燃やさないゴミの日は今度いつだろう?
あ〜再来週か・・・
この棚はゴミ袋に入らないから、ワンボックスカーにのせて持ち込み処分とするか。
ファイリングした山盛り資料・・・「こんなのプリントアウトする必要あった?」「ナイナ」
私(hokenC)は現在、断捨離中です。お陰さまで家の中は一掃しました。今なら大地震が来ても重たい家具はないので、下敷きになることはないと信じています。
hokenCが所有していた書籍はほとんど姿を消しております。特に重たい専門書は無造作にひかれたラインマーカーのせいで売ることはできず、トイレットペーパーや新しい紙製品に蘇らせていただけるよう、リサイクルセンターのフリースペースへと運び入れました。いったい何往復しただろう。
hokenCは元保健師です。数年前にフルタイムのお仕事を辞しています。当時はまだ今のような新型コロナウイルスによるパンデミックの真っ只中ではなく、国家試験に出てきそうな感染症について知っておけば良い状態でした。
そんな中、諸事情で現場復帰ができない私は、日々の暮らしの中で在宅時間を活かしながら片付けを続行しました。「使えるけれど今の私にとって不必要なものは全て断念しよう」と決意してからは、作業はスムーズでした。燃えるゴミの日には出せない堅物もかなりあったと記憶しています。今あるものは必要なものだけです。かなり安全で心地よい空間(私の居場所)ができてきました。以上のような作業の末、生き残ったものが5つあります。
そこをgomagomaplace(ごまごまプレイス)と名づけました。今から紹介します。
place1 ごまごま保健室
こころとからだのコンディションを少しずつ整えていけるよう、みなさんと一緒に休息を取りつつ、まったりと過ごしていきたいと思います。
place2 エッセイ〜ごまごま日記〜
日々の暮らしで感じるていること、楽しんでいること、悩んでいることなどを綴っていきたいと思います。
place3 アート〜私のアートフェス〜
若い頃から舞台芸術や絵画、音楽などに興味があふれています。私には芸術的センスはないのですが、暮らしが豊かになるものを見つけていきたいと思います。
place4 保健師国家試験対策ノート
来年の国試にむけて私、hokenCも学生に戻って勉強します。ギリギリ合格ラインを目指してノートを作成していきたいと思っています。最新の問題集とテキストを再購入しました。国民衛生の動向も予約済みです。
place5 みんなの自習室
公衆衛生看護学以外の学問領域(臨床心理、保育、社会福祉・・・など)についてもみなさんと学習できたら良いなと思います。正直、新しい用語についていけていません。少しずつ理解できるようになりたいです。
初回の投稿が少しかための内容になってしまったかも知れません。
しかし私の日常は、gomaちゃんという雑種の小型犬とほのぼのと過ごすことがほとんど。
小さきものを守るためには、安全で安心できる居場所づくりが欠かせません。少し気を抜いているとフロアに落ちているものをかっさらっていきます。中には誤飲すると危険なものもあるので、ある一定の緊張感が必要ですよね。
今できることを、今できる場所(place)からはじめたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いします。
コメント