保健師国家試験対策をはじめよう

目次

第108回 保健師国家試験問題のキーワードを確認

ようやく勉強のやる気スイッチが入ってきました。
春先にはすでに問題集と参考書が手元にありました。なのにノート作成にはいたらない状況だったのです。
この夏が勝負だと思っています。
まずは前回の国家試験問題の傾向をつかむために、キーワードをA4の白紙に書き出しました。
いっぱつ描きのスケッチみたいなものなので、いい加減な配列になっています。
今の段階で私がいきなり過去問を解くのはハードルが高すぎます。無謀でしょう。
自分のペースで進めていくことにしました。
現在、手元にある書籍は、最新版の「クエスチョンバンクの保健師国家試験問題解説」と「公衆衛生がみえる」、「第5版 公衆衛生看護学.jp」の3冊です。予約注文している「国民衛生の動向」が早く届いてほしい今日この頃です。
メインの問題集と参考書には以前から必ず、インデックスを貼り付けて領域別のページがいつでも開きやすい状態にしています。この作業は比較的短時間で終えることができるものなので hokenC は大好きです。ただ貼り終えた後に一定の満足感を得ることができるので、「勉強した!」という錯覚に陥ることがあります。ご注意ください。

どこから勉強しようか・・・

A4用紙に午前と午後のキーワードを分けてスケッチしました。
結果、危機管理の領域に比重があると感じました、特に災害については毎年のようにやってくる台風、集中豪雨、洪水、地震・・・などで避難所が開設されています。感染症対策を含め保健師業務の範囲が広がってきていることを実感します。
hokenC は市町村の現場を離れて随分経ちますが、どうしても知っておきたい項目ばかりです。
私の対策ノートは「健康危機管理」「災害保健活動」から作成していくことにしました。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次