疫学を学んでみたら・・・その4「スクリーニングと疾病登録」

疫学のキーワード:保健師国家試験出題基準から

疫学の定義と分類、記述疫学と分析疫学、曝露と疾病発生、危険因子、診断基準、因果関係、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針、有病率、累積罹患率、致命率、相対頻度、罹患率、死亡率、罹患率比、死亡率比、リスク比、オッズ比、寄与危険割合、人口寄与危険、母集団と対象集団、標本抽出、無作為抽出、生態学的研究、横断研究、コホート研究、症例対照研究、介入研究、偶然誤差と精度、系統誤差と妥当性、選択のバイアス、情報のバイアス、交絡因子、無作為化割付、マッチング、層化、年齢調整、スクリーニング、有効性の科学的根拠、信頼性の確保、敏感度と特異度、陽性反応的中度、疾病登録の意義、生活習慣の疫学(栄養・食生活、活動・運動、休息・睡眠、飲酒、喫煙、歯・口腔)、主な疾患の疫学(母性関連疾患、小児疾患、がん、心血管疾患、脳血管疾患、糖尿病、難病、精神疾患、感染症、事故、環境要因による疾患)、エビデンスに基づく公衆衛生看護に関連する疫学(社会・政策・臨床)、健康の社会的決定要因、健康格差、治療効果の評価、システマティックレビュー、メタアナリシス

【 文 献 】

  1. 医療情報科学研究所 編:「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」、メディックメディア、2022
  2. 荒井 直子 他 編:「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」、インターメディカル、2022
  3. 医療情報研究所 編:「公衆衛生がみえる 2022-2023」、メディックメディア、2022
  4. 『標準保健師講座』編集室:「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」、医学書院、2022
  5. 医療情報科学研究所:「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア、2022
  6. 車谷典男・松本泉美 編:「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社、2016

*今回は、文献(1)と(6)を参照し、ノートを作成しました。

目次

第5章 スクリーニング

スクリーニングの定義

有効性が高く、簡便、迅速な検査を用い、疾病の自覚症状のない集団から疾病の罹患が疑われる者をふるい分けること(早期発見=二次予防)

スクリーニングの要件

  • 罹患率が高い、または発見・治療が遅れると重篤化する疾病である
  • 疾病の経過が判明していること
  • 最初の徴候が現れてから顕在化するまでの期間がある程度長いこと
  • 陽性者に対して、精密検査で確定診断できること
  • 簡便、低侵襲、信頼性の高い、比較的安価な検査方法である
  • 敏感度・特異度が高い
  • 被検者に負担を与えない
  • 治療法が確立されている

*新生児マススクリーニング、乳幼児健康診査、健康診査、がん検診等

敏感度/特異度:妥当性を図る指標

敏感度:疾病を有する者のうち、検査で正しく陽性となる割合(高いと除外診断に有効)
特異度:疾病を有さない者のうち、検査で正しく陰性となる割合(高いと確定診断に有効)

カットオフ値

陽性と陰性を分ける判定基準の値
敏感度100%(偽陰性率0%)かつ特異度100%(偽陽性率0%)にすることはできず、トレードオフの関係をとる。

ROC曲線:敏感度と特異度の相関関係

縦軸を敏感度、横軸を偽陽性率(100ー特異度)としてグラフで表したものをいう

陽性反応的中度/陰性反応的中度

陽性反応的中度:検査陽性者のうち、実際に疾病を有する者の割合

陰性反応的中度:検査陰性者のうち、実際に疾病を有さない者の割合

疾病の有病率が上昇するほど、疾病を有する者が多くなり、陽性反応的中度は上昇する。

スクリーニング検査の評価の指標

検査陽性・疾病あり= a(真陽性)

検査陽性・疾病なし= b(偽陽性)

検査陰性・疾病あり= c(偽陰性)

検査陰性・疾病なし= d(真陰性)

  • 敏感度=a➗(a+c)✖️100
  • 偽陰性率=c➗(a+c)✖️100
  • 特異度=d➗(b+d)✖️100
  • 偽陽性率=b➗(b+d)✖️100
  • 陽性反応的中度=a➗(a+b)✖️100
  • 陰性反応的中度=d➗(c+d)✖️100
  • 有病率=(a+c)➗(a+b+c+d)✖️100    (%)

第6章 疾病登録

疾病登録の意義

国や都道府県または医療圏で定められる集団において、集団の特定の疾病が発生した場合、その症例を所轄の公衆衛生機関当局に登録する事業。

一次予防のための研究、地域における保健事業計画、検診事業、地域医療計画策定などを含めて、保健医療や介護の分野で広く多角的に利用されている。

がん登録

地域ごとのがん診療連携拠点病院の整備計画や、専門医師の適正配置、がん検診の有効性を知る手がかりとなり、さらに生存率や治療効果の情報は、医師が治療方針を立てたり、患者が病院を選ぶ際の重要な情報となる。
(罹患数や罹患率、進行度、生存率、治療効果等)

がん対策基本法で、届出義務を課している。

脳卒中登録

地域における脳卒中の発症とその転帰などの実態を把握することにより、予防から医療や介護、そして社会復帰までの一貫した対策に役立てることが目的。

岩手、宮城、秋田、山形、栃木、新潟、富山、京都等で登録事業が行われている。

【hokenCから一言】

明日は映画を観に行きたいな〜と考えて、夕食後に疫学の続きを学習しました。
スクリーニング検査の評価は、国試でもよく出題されている項目ですね。
計算式だけではなく、練習問題を解きながら今後、マスターせねばならないと思っています。
なんとか来週あたりから「保健統計」に移行し、キーワードの理解だけは済ませておきたいなと考えています。
今、月末に届く「国民衛生の動向(最新版)」が良い意味で、プレッシャーになっています。
ノート作成を急ぐ必要性はないと思いますが、ある程度期限を決めておくと、進度にリズムがつくように感じます。

ここ2〜3年、犬の映像ばかり観ています。
明日も「犬が主人公みたい」という理由で、映画館に駆けつける予定を立てています。
あらすじは事前にリサーチせずに出かけるつもりです。

次回は「主な疾患の疫学」についてノート作成したいと思っています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次