【hokenCから一言】
「保健統計」の領域で「情報処理」は、比較的短時間でまとめられそうな内容だったので、空き時間を利用しノート作成をしました。本日、2回目の作成です。
早めに保健統計を済ませることができれば、「国民衛生の動向(最新版)」が届く前に、「学校保健」と「産業保健」に着手することができるかもしれません。
「保健医療福祉行政論」については、新しい「国民衛生の動向」を読み込んでからでも遅くはないのかもしれません。
また再考しながら進めていきます。
現在、大きな焦りはないのですが、急用が入って学習時間が確保できなくなっても大丈夫なように、ピッチをあげてノート作成をしています。
早く、国試の過去問を解いてみたいという気持ちにもなっています。
ノート作成は現段階では写経のような存在になっていますので、いわば「修行」の一部です。
少し根気が入りますが、いい感じの習慣になっています。
保健統計のキーワード:保健師国家試験出題基準から
カテゴリーデータ、順序データ、数量データ、ヒストグラム、健康評価尺度、心理発達尺度、活動・行動・社会尺度、正規分布、二項分布、平均、幾何平均、中央値、最頻値、分散と標準偏差、四分位数とパーセンタイル値、相関・散布図、回帰、クロス集計、点推定と区分推定、帰無仮説と統計学的有意性、カイ二乗検定、t検定、相関係数、多変量解析、図表の選択・作成・活用、人口(日本・年齢別・世界)、人口動態統計(死亡・出生と人口再生産・死産・周産期死亡・結婚と離婚)、平均寿命、健康寿命、合計特殊出生率、年齢調整死亡率、標準化死亡比(SMR)、国勢調査、国民生活基礎調査、患者調査、医療施設調査、学校保健統計調査、社会生活基本調査、感染症発生動向調査、食中毒統計調査、国民健康・栄養調査、地域保健・健康増進事業報告、身体障害児・者実態調査、介護保険事業状況報告、衛生行政報告例、福祉行政報告例、国民医療費、介護サービス施設・事業所調査、国際疾病分類(ICD)、国際生活機能分類(ICF)、レセプト情報、特定健診等情報データベース(NDB)、国保データベース(KDB)システム、データの電子化、情報セキュリティ、データベース、レコードリンケージ、一次情報・二次情報、文献検索方法等
情報処理の基礎
電子化したデータを扱う上での注意点:
- データのアクセスには、パスワードを設定する
- 重要なデータを保存する場合は、バックアップをとる
- 個人情報が含まれるデータを保存したディスクやメモリー、パソコンを持ち歩かない
- 必要時、匿名化を行う
個人情報をほかのデータとリンクさせる場合は、倫理審査委員会による審査等の手続きをとる
データベースを作成する場合は、記録形式を標準化する必要がある
レコードリンケージとは、個人が同定できる情報を手がかりとして、1つの記録からだけでは得ることができない情報を得るために、2つ以上の記録を連結することである。
保健医療分野のICT化
- ICT基盤の整備に向け、データヘルス改革が推進されている
- レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)は、医療費適正化計画の作成などに活用される。
- レセプトとは診療(調剤)報酬明細書のことで、NDBには医科、歯科、調剤、DPC(急性期入院医療の領域で利用する診断群分類)のレセプト情報が含まれる。
- NDBの特定健診情報には、身長・体重・腹囲・血液検査の結果、および保健指導レベルなどが含まれる(都道府県別BMI分布などを作成)
- 介護保険総合データベースは、介護保険事業の適正な運営などに活用される。
- 国民健康保険データベース(国保データベース、KDB)は、国民健康保険加入者ならびに後期高齢者医療制度対象者のレセプト情報、特定健康診査・特定保健指導の情報、介護保険レセプト情報、要介護認定の情報が集約されている。
(市町村や後期高齢者医療広域連合のデータヘルス計画の作成に活用)
文献検索
- 一次資料:専門誌や学協会誌に掲載されている論文や記事(オリジナルの内容)
- 二次資料:内容を要約した抄録誌、論文題目や著者名等が掲載された索引誌で、一次資料にアクセスするために編集された内容を持つ資料
- 該当文献が多い場合は、原著論文に限定して再検索することによって、結果のエビデンスの精度を高められる。
- 出典を明示すれば、著者の許可を得ずに文章の一部を引用することが可能である。
PubMedを用いた文献検索法
和文医学論文の検索には「医学中央雑誌」が便利であるが、英文を含めた網羅的検索には、PubMedが最も利用しやすい。
PubMedは1997年から米国国立医学図書館(NLM)がインターネット上で無料提供しているサービスである。
【 文 献 】
- 医療情報科学研究所 編:「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」、メディックメディア、2022
- 荒井 直子 他 編:「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」、インターメディカル、2022
- 医療情報研究所 編:「公衆衛生がみえる 2022-2023」、メディックメディア、2022
- 『標準保健師講座』編集室:「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」、医学書院、2022
- 医療情報科学研究所:「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア、2022
- 車谷典男・松本泉美 編:「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社、2016
今回は、主に文献(1)を参照し、ノートを作成しました。
次回もこのまま「保健統計」の領域についてまとめていきます。
コメント