国家試験対策:過去問題にチャレンジ「精神保健」

hokenC

「精神保健」の過去問題にチャレンジしました。
前もってノートの内容を復習していたので、基本的なことは理解しやすいな〜という印象でした。

保健師

知識だけでは解けない問題はありませんでしたか?
保健師が活動する上での優先順位などは、客観的な判断力と現場の状況理解が必須です。

目次

2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集 P230-261

過去問題と予想問題、状況設定問題は以下の項目が掲載されていました

【過去問題・予想問題】
精神疾患患者の動向(措置入院・平均在院日数・入院患者・外来患者など)
精神及び行動の障害に関する動向(入院受療率・外来受療率など)
精神保健医療福祉施策(精神通院医療・基幹相談センター・在宅福祉サービス・医療計画など)
精神保健福祉センター(業務内容など)
精神障害者保健福祉手帳(交付・対象・優遇措置・等級・更新など)
精神障害者保健福祉手帳(法律・区分・更新期間・所持者数・自立支援医療など)
隣人が原因で不眠気味の女性の健康相談(68歳、女性)
独語のあるAさんの近隣住民への説明(25歳、男性、1人暮らし)
統合失調症(28歳、男性、長期入院から退院)
自殺対策(わが国の自殺対策の内容)
アルコール依存症(48歳、男性、妻と2人暮らし)
初回訪問時の対応(60歳、女性が → 48歳、男性について相談)
不登校への支援(17歳、女性について母親が来所)
うつ病への助言(部下のうつ病で困惑する管理職)
摂食障害への支援(16歳、女子高校生、両親と3人暮らし、母親が相談)

【状況設定問題】
統合失調症(45歳、男性、両親と3人暮らし)
統合失調症患者とその家族の援助(50歳、女性、未婚、55歳の姉と同居、保健師が家庭訪問)
統合失調症患者家族の健康相談(27歳、女性、両親と3人暮らし、母親から相談)
発達障害者への支援(21歳、女性、母親が電話相談)
統合失調症患者への支援(52歳、男性、3回の精神科入院歴)
飲酒行動に問題がある対象者(56歳、女性、警察署から連絡)
統合失調症(52歳、女性、1人暮らし、隣人が警察通報)
精神障害者と家族への支援(50歳、男性、75歳父親と2人暮らし)
双極性障害(32歳、男性、母親は隣の市で生活)
産業保健師によるうつ病への対応(48歳、男性、会社員、妻と娘と生活)
境界性パーソナリティ障害(35歳、女性、無職、37歳の夫と5歳の長男と3人暮らし)

「精神保健」でおさえておきたいところ

2017年の措置入院の患者の総数は1621人(0.6%)

入院患者は「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害」が人口1,000対 252.0
(入院患者の5割以上を占める)

2017年の入院受療率は人口10万対 199で、外来受療率は206となっている

自立支援医療は障害者総合支援法に規定されている

精神疾患はがん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病とともに医療計画における5疾患に含まれる

精神保健福祉手帳は1〜3級の3区分で2年ごとに更新
知的障害は対象とならない

自立支援医療は自己負担額を軽減する制度で、精神通院医療・更生医療・育成医療がある

地域生活定着支援センターの支援対象は、刑事罰や保護処分の執行のための矯正施設に収容されている人のうち、
高齢や障害のため釈放後に福祉サービスを受ける必要がある人

hokenC

過去問題には統合失調症の事例が多く出題されている感じですね。

保健師

服薬治療を続けながら地域で生活している患者さんが増えてきています。
保健所保健師としては精神保健の活動はとても重要です。
主治医や訪問看護師の皆さんと連携しながら支援をしています。

hokenC

問題集で紹介されている事例問題を何度か解いていると、保健師として何を優先しているのかが、わかってくるような感じです。
守秘義務を守りつつ、本人や家族の思いを丁寧に聴いていくことも大切なんですね。

文 献

標準保健師講座』編集室:「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」、医学書院、2022、P230-261

医療情報科学研究所:「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア、2022

一般財団法人 構成労働統計協会「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」、2022

医療情報科学研究所 編:「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」、メディックメディア、2022

医療情報研究所 編:「公衆衛生がみえる 2022-2023」、メディックメディア、2022

荒井 直子 他 編:「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」、インターメディカル、2022

車谷典男・松本泉美 編:「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社、2016

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次