国家試験対策:過去問題にチャレンジ「母子保健」

hokenC

今回は「母子保健」の過去問にチャレンジしました。状況設定問題は地域で生活するいろんな家族の様子がうかがえるようで、市町村に勤務していた頃のことを思い出しました。問題の正解については一般的な知識だけでは導くのが難しいものもあったように感じました。

保健師

乳幼児健康診査や新生児訪問などは具体的な観察項目や発育発達状況のアセスメント方法について学習しておく必要性があります。
母子保健法や児童福祉法、労働基準法・・など関連する法律については事例を通して理解できるよう努めてください。

目次

2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集 P132-184

過去問題・予想問題

  1. 健やか親子21:最終評価(10代の性感染症、妊娠の届出率、極低出生体重児、両親の喫煙率)
  2. 初妊婦への支援:42歳、初妊婦、会社員、他市から引越し、保健センターに来所
  3. 母乳育児を行う母親への指導:生後14日の乳児のいる家庭に訪問、母乳育児を続けたい
  4. 妊婦健康診査:母子健康手帳の交付、妊婦健康診査に関する質問
  5. 初妊婦への対応:39歳、初妊婦、妊娠26週で市の母親学級に参加、産後育児の不安
  6. 新生児訪問指導:市町村による新生児の訪問指導
  7. 妊娠届:提出先、診断書等
  8. 乳児家庭全戸訪問事業:児童福祉法に基づく訪問事業について
  9. 母子保健推進員:役割、設置規定等について
  10. 育児に関する社会資源:22歳、女性、専業主婦、夫と生後2か月児との3人暮らし、他県から転入直後
  11. 3歳児の発達:母子健康手帳、保護者の記録(3歳の頃)
  12. 母子健康手帳における保護者の記録:保護者の記録(1歳6か月の頃)
  13. 3歳児の発達:ケンケン? スプーン? 衣服? 二語文? でんぐり返し?
  14. 1歳6か月児健康診査:丸? 名前? パンツ? コップ? ままごと?
  15. 股関節開排制限:片方に異常を認めた児の状況
  16. 1歳6か月児健康診査のフォローアップ:1歳8か月、女児、有意語の発語なし、指差しなし、母親は妊娠7か月
  17. 3歳児健康診査後の対応:3歳4か月、男児、両親と祖母の4人暮らし、祖母とテレビを見て過ごすことが多い
  18. 乳幼児健康診査:虐待予防、法律の規定、検査、受診率
  19. BCG接種:生後5か月、男児、接種部位の写真をみて今後の対応方針を示す
  20. 健康相談:市保健センターの健康相談に来所した女性(70歳)、おりものに血が混じる
  21. 女性の健康と栄養摂取:朝食の欠食、葉酸の摂取、妊娠中のカルシウム、更年期の脂質異常症
  22. 労働力調査:女性の労働力人口、正規雇用、女性の割合、最も多い産業
  23. 母性保護の法律:妊婦健康診査、産前産後休暇、妊婦の通勤緩和、母性健康管理指導事項連絡カード、育児時間
  24. 低出生体重児:在胎35週、体重2,000gで出生、4か月児健康診査受診
  25. 未熟児の訪問時の対応:28歳、初産婦里帰り中、妊娠28週0日に体重978gの男児を出産、退院1週後に家庭訪問
  26. 地域ケアシステムの構築:発達障害がある者の家族からの相談(学校卒業後の周囲の理解に関する相談が増加)
  27. 保健師が連絡をとる先:地域包括支援センターの保健師、70歳、男性宅に孫が滞在(17歳、妊娠30週)
  28. DVの疑い:母親 22歳、女性、会社員の夫と長女の3人家族、3歳児健康診査時に母親の顔と腕に出血班あり
  29. 虐待発生の可能性:虐待発生の可能性を高める要因
  30. 双子の子育て:1歳6か月児健康診査の受診時の発言(虐待をしてしまうのではないかと不安)
  31. 虐待が疑われる児への援助:30歳、主婦、夫と5歳の長男と3人暮らし、パパが怖いと言って幼稚園から帰りたがらない
  32. 児童虐待相談対応件数:平成25年の福祉行政報告例における児童虐待相談対応件数について
  33. 要保護児童対策地域協議会の機能:虐待通告を受けた児の検討、居住実態の把握できない児の情報共有等

状況設定問題

  1. 新生児訪問時の対応:日齢20、男児、両親と3人暮らし、訪問時のアセスメント
  2. 妊娠期からの切れ目のない支援:40歳、会社員、初妊婦、44歳の夫と2人暮らし、37週で男児出生、EPDS9点
  3. 妊婦の支援に必要な情報:39歳、女性、教員、夫と7歳の長男と3人暮らし、妊娠16週に妊娠届を提出
  4. 新生児訪問:23歳、初産婦、高層マンションに居住、生後25日目に新生児訪問、相談する相手がいないとの不安
  5. 3歳児健康診査における発達の評価:3歳1か月、男児、身長90cm、体重11kg
  6. 1歳6か月児健診時の保健指導:1歳6か月、男児、両親と3人暮らし、有意語はママ、ブーブーのみ
  7. 先天性疾患のある児の支援:2歳、男児、先天性疾患により出生直後から呼吸管理、経管栄養が必要
  8. ファロー四徴症:25歳、初妊婦、会社員の夫と暮らしている、胎児に異常(ファロー四徴症)あり
  9. 18トリソミー児への援助:生後5か月、女児、GCUに入院中、胃瘻増設術、気管切開術を受け人工呼吸器管理
  10. 自閉症スペクトラム障害:32歳、女性、会社員、夫と3歳男児と3人暮らし、男児の遊びにこだわりあり
  11. 発達障害児の親からの相談:5歳、男児、第1子、言葉の遅れ・こだわりあり、ASDと診断、療育手帳取得
  12. シングルマザーへの保健指導:22歳、女性、半年前に離婚、1歳6か月の女児をひとりで育てている
  13. ドメスティック・バイオレンス:26歳、女性、夫と1歳8か月の長女と3人暮らし、1歳6か月児健康診査未受診
hokenC

母子保健の復習ページも一度確認しておくと安心です。

https://gomagomaplace.online/2022/09/26/boshifukushu/

追加で復習:労働者の出産・育児・介護にかかわる法律について

労働基準法

  • 産前6週間(多胎では14週間)、産後8週間(申請により6週間)の就業禁止 *65条
  • 生後満1年に達しない児の育児時間の請求(1日2回少なくとも1回30分) *67条
  • 妊産婦の時間外労働、休日労働、深夜業の制限 *66条

男女雇用機会均等法

  • 雇用機会、昇進、昇格等について性差別を禁止 *5、6条
  • 婚姻、妊娠、出産等を理由とした解雇の禁止 *9条
  • セクシュアルハラスメント、妊娠・出産等に関するハラスメントに対する雇用管理上の措置 *11条。11条の3
  • 妊娠中・出産後の保健指導または健康診査を受けるための時間の確保 *12条
  • 主治医が記入した「母性健康管理指導事項連絡カード」の内容に応じて、事業主は措置を講じる。

育児・介護休業法

  • 育児休業(1歳未満の子) *5条
  • 子の看護休暇 *16条の2
  • 介護休業(労働者の家族) *11条
  • 育児・介護休業に関するハラスメントに対する雇用管理上の措置 *25条
  • 令和3(2021)年の改正では、仕事と育児を両立できるよう、産後パパ育休制度(出生時育児休業制度)の創設や雇用環境整備、個別周知・意向確認の措置の義務化が行われた。令和4年4月から段階的に施行される。

文献

『標準保健師講座』編集室:「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」、医学書院、2022、P132-184

医療情報科学研究所:「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア、2022

一般財団法人 構成労働統計協会「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」、2022

医療情報科学研究所 編:「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」、メディックメディア、2022

医療情報研究所 編:「公衆衛生がみえる 2022-2023」、メディックメディア、2022

荒井 直子 他 編:「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」、インターメディカル、2022

車谷典男・松本泉美 編:「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社、2016

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次