公認心理師・保健師・看護師の国家試験出題基準における共通項目

hokenC

久しぶりに「看護師国家試験出題基準」をプリントアウトして中身を確認しました。すると必修問題の大中小の項目にとても馴染みのあるキーワードが含まれていました。

看護師

必修問題では看護の社会的側面や倫理的側面の理解が求められる項目が出題されます。なので公衆衛生看護学で学ぶ保健医療福祉制度については必ず学習しておいてくださいね。

hokenC

公認心理師の過去問題集にも目を通しました。
すると公衆衛生看護学の領域から思っていたよりも多くの出題があるんだな〜と感じました。

心理師

保健師や看護師の皆さんとチームでお仕事をすることが年々多くなってきています。なので保健医療福祉に関する知識は必須です。受験に際しては心理学以外の科目もしっかりと勉強して資格を取得しました。

goma

一緒に勉強できるといいな〜

保健師

それぞれの専門職で立場は違っても、現場ではチームで協働して活動できるようになりたいですね。学生のうちから共通言語の獲得も兼ねて様々な領域の理論や実践方法を学習しておくと良いですよ。

目次

公認心理師・保健師・看護師の国家試験出題基準から

goma

公衆衛生看護学との重なりはここ!!

公認心理師の過去問題(2018年〜)をチェック

キーワードを抽出

児童虐待、摂食障害、脳波、ライフサイクル論、パーキンソン症状、パニック障害、特別支援教育、産業保健、労働者の心の健康の保持増進のための指針、生後6ヶ月頃までの発達特徴、AD /HD、せん妄、自殺対策のゲートキーパー、解離性障害、ワーク・ライフ・バランス憲章、いじめ防止対策推進法、障害者の雇用の促進等に関する法律、アウトリーチ、乳児期の発達、発達障害、改訂長谷川式簡易知能評価スケール、緩和ケア、医療法、精神保健福祉法、うつ病、糖尿病、筋萎縮性側索硬化症、肺癌の終末期、いじめ、不登校、自閉スペクトラム症、不眠、観察法、記憶、視床下部、災害時の支援、依存症、ストレスコーピング、被災者のこころのケア、知的障害、一次予防・二次予防・三次予防、神経性無食欲症、統合失調症、アカシジア、MMPI、反応性アタッチメント障害、統計的仮設検定、エビデンスベイスト・アプローチ、精神鑑定、DV防止法、高齢期の心理学的適応、WHO 、ICF、特別支援教育における通級指導、心身症、職場復帰支援、認知症、2型糖尿病、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度、身体的虐待、乳児家庭全戸訪問事業、バーンアウト、認知症の中核症状、マルトリートメント、非行、がん患者、学校教育法、医療観察法、知能と発達、特定妊婦、チーム医療、精神障害に対するスティグマ、個人情報とプライバシー保護、子どもの行動観察、労働者派遣法、障害者総合支援法、神経発達症群、児童福祉法、SSRI、高齢者虐待防止法、がん検診、秘密保持義務違反、クロス集計表、自己効力感、緊急時の援助行動、家族システム論、聴覚障害、ひきこもり当事者への訪問支援、災害発生後早期の支援、生徒指導、境界性パーソナリティ障害、錐体外路系副作用、産業・労働分野の法令、青年期の特徴、コーピング、地域包括支援センター、PTSD、タイプA行動パターン、少子高齢化、健康日本21(第二次)、自殺、順序尺度、説明変数、知能検査、いじめの重大事態への対応、反社会性パーソナリティ障害、緊張病、保険診療の制度、自殺予防教育、育児休業法、児童相談所、教育基本法、SOAP形式の診療録、就労継続支援、アレキシサイミア、二次的外傷性ストレス、更年期障害、言葉の遅れ、ひきこもり地域支援センター、豪雨による水害、1要因分散分析の帰無仮説、ディスレクシア、乳児院、精神障害回復者社会復帰訓練事業、合理的配慮、ナルコレプシー、成年後見制度、生活困窮者自立支援制度、児童生徒の出席停止措置、ギャンブル等依存症、物質使用障害、犯罪被害者等基本法、統計的仮説検定、因果的検討、アドボカシー、記録や報告、過敏性腸症候群、2要因理論、甲状腺機能低下症、セルフケア、感情労働、専門職連携、管理監督者研修、睡眠薬、口唇口蓋裂、皮膚血管腫、熱傷、高齢者の犯罪、全般不安症、被害者支援の制度、学校保健安全法、セクシャル・ハラスメント、クロス集計表、遺伝カウンセリング、災害時の保健医療支援体制、キャリア教育、双極性障害、労働基準法、学校経営、慢性疲労症候群、発達障害者支援法、ASD、副交感神経、物忘れ、自傷行為、観測値、代表値、TEACCH、脳損傷者、産後うつ病、ユニバーサルデザイン、くも膜下出血、アルコール健康障害、医療倫理の4原則、子どもの権利条約、ピアサポート・プログラム、インフォームド・コンセント、要保護児童対策地域協議会、子どもの貧困問題、子育て支援センター、欲求階層説、サクセスフルエイジング、メニエール病、チームアプローチ、学習障害、緊急一時保護、感染症の標準予防策、社会的養護、気管支喘息、新型コロナウイルス感染症・・などなど

goma

たくさんありすぎて
クラクラする〜

でもでも
さらにチェック!!

看護師国家試験出題基準をチェック

必修問題の共通項目

*健康に関する指標:人口静態・人口動態、健康状態と受療状況
*健康と生活:生活行動・習慣、労働、生活環境
*保健医療制度の基本:医療保険制度、介護保険制度
*看護の倫理:基本的人権の擁護
*人間の成長と発達:胎児期、新生児期・乳児期、幼児期、学童期、思春期、成人期、老人期
*患者と家族:家族の機能、家族形態の変化
*主な看護活動展開の場と看護の機能:医療提供施設、保健所・市町村における看護活動
地域・在宅での看護、関連職種との連携・・・ などなど

「健康支援と社会保障制度」の共通項目

*生活基盤:生活単位、家庭生活の基本機能、生活の場と健康、労働と健康
*ライフスタイル:家族の機能と役割、ライフスタイルの変化、生活習慣の確立
*人間の集団としての働き:集団の形成・発達、地域における人間関係、職場における人間関係
*社会保障の理念:日本の保健医療福祉活動の基本方向
*社会保険制度:社会保険の変遷、医療保険制度、介護保険制度、年金制度、その他の社会保険制度
*社会福祉に関する法律の理念と施策:社会福祉の理念と変遷、生活保護法と施策
障害者(児)にかかわる法と施策、児童にかかわる法と施策、高齢者にかかわる法と施策、その他の施策
*社会福祉行政:保健福祉計画、社会福祉の民間活動、福祉の行政機関と施設、老人保健福祉行政の展開
*健康と公衆衛生:公衆衛生の概念、健康と環境、疫学的方法による健康の理解
*健康指標と予防:健康に関連した指標、感染症とその予防
*生活環境の保全:地球環境、食品管理および家庭用品、ゴミ・廃棄物
*保健活動:地域保健、母子保健、精神保健、学校保健、生活習慣病の予防、がん対策、難病対策、職場の健康管理
*医療機関と医療従事者の職務の機能と役割:医療関係法規、医療サービスの供給体制
職員の確保・労働と関係法規・・・などなど

かなりのボリュームですが「みんなの自習室」が多職種連携を意識したplace(場所)になれば幸いです

hokenC

これから少しずつノートを作成していきたいです。
今、心理学や看護学を学んでいる学生さんも一緒に勉強しましょう。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次