
今回は「摂食障害」について勉強したいと思います。
国試の過去問題では心理師も保健師も看護師も出題されたことがある疾患です。



摂食障害の事例問題などでは、精神保健や学校保健などの領域で出題されています。保健師としては疾患の特徴や対応方法について理解しておかなくてはならないと思います。



精神科では摂食障害の患者さんが入院しておられます。
体重減少が顕著な場合は、栄養失調やその合併症で死に至る危険性がある疾患です。心理面だけではなく身体管理にも注意を払いながら看護をしています。
「公認心理師試験対策標準テキスト’22〜’23年版」 P452-455 から
神経性やせ症/神経性無食欲症・・・アノレクシア(拒食症)とも呼ばれます
若い女性が多いけど最近では男性にもみられます
DSM-5において摂食制限型と過食・排出型に分けられます
ICD-10では体重が平均よりも15%以上下回る、もしくはBMIが17.5%以下であることが診断基準
ボディイメージが歪んで、いくら痩せても「自分は太っている」と感じる
摂食制限型:過去3か月間、過食または排出行動の反復的なエピソードがないこと
過食・排出型:過去3か月間、過食または排出行動の反復的なエピソードがあること
几帳面でこだわりが強く、完璧主義的な傾向を持つ人がなりやすいと言われています。
また「成熟すること・女性性の否定」という仮説もあります。
神経性過食症/神経性大食症・・・ブリミア(過食症)とも呼ばれます
食べても食べても満腹感が得られない
食べすぎて嘔吐、緩下剤・浣腸・利尿剤を利用したり、絶食や過剰な運動などを行う
摂食障害の心理療法と心理検査



心理療法としては、家族療法、対人関係療法、認知行動療法などを行なっています。
心理検査としては神経性やせ症の摂食態度や食行動を評価するためにEAT-26(質問紙検査)を実施しています。
EDI(Eating Disorder Inventory)という質問紙なら、痩せ願望、体型不満、過食、無力感、完全主義、対人不信、内部洞察、成熟恐怖の8つの下位尺度から、やせ症や大食症を包括的に評価するために利用できます。
「誠心 心理学辞典(新版)」 P418-419 から






摂食障害は食行動の重篤な障害
極端に食べなかったり、極端に多い量を食べたり、さらに自己誘発性嘔吐や下剤使用等の排出行動が見られる。
思春期・青年期の若い女性に圧倒的に多いが、男性にも存在する。
神経性無食欲症では65%がうつ病、34%が社会不安障害、26%が強迫性障害を併発している。
死亡率は5〜18%に上るとされ、低体重が著しい場合は入院治療が行われる。
心理療法としては認知行動療法や家族療法が行われる。
神経性過食症は神経性無食欲症よりも数が多く、若い女性の1〜3%にみられると推定されている。
むちゃ食いの後は排出行動として、のどに指を入れて嘔吐したりする。
嘔吐による胃酸の影響で食道や歯に問題が生じていることもある。
「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」 P143 から




- 摂食障害は若い女性に多く、神経性無食欲症(神経性やせ症)、神経性大食症(神経性過食症)に分類される。
- ICD-10において、BMI 17.5以下は神経性無食欲症の診断基準のひとつである。
- 症状として著しい低体重、無月経、食行動の異常、ボディイメージの歪み、自己誘発性嘔吐、下剤の乱用等がある。
- 本人に病識がなく精神科受診を拒否する場合は、まずは内科や小児科の受診を勧めてみる。
- 家族には精神的な支援を継続的に行い、疾患の理解を促すとともに家族会などの情報提供を行う。
保健師・看護師の国試にも摂食障害は出題されたことがあります
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
IPSA心理学大学院予備校(2022)「公認心理師試験対策標準テキスト’22〜’23年版」秀和システム.
IPSA心理学大学院予備校(2022)「過去問5回分+実力養成用科目別練習問題 公認心理師試験対策 2022年版」秀和システム.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
下山 晴彦 編(2014)「誠心 心理学辞典(新版)」誠信書房.


コメント