保健師・看護師の国試に向けて:第5回 公認心理師国試問題から良問抽出

hokenC

今回は保健師と公認心理師の一番新しい国試問題をチェックしました。
その中でも「両者に共通する良問があるはずだ」と思ってピックアップする作業を行ってみました。
それぞれの職種に専門性はあるものの、各領域の共通項目はいくつか重なり合っているのだと実感しました。
私(hokenC)が気になっているキーワードは太字でアンダーラインをしています。興味がある方は是非ご覧ください。

目次

第108回 保健師国家試験問題〈午前〉のキーワード

地域における保健師の保健活動に関する指針、保健師活動領域調査、里帰り出産(育児の悩み)、両親学級に参加した父親グループ、自己効力感を高めたのは?(中性脂肪基準値超え)、ヘルスビリーフモデル、プリシード・プロシードモデル、地域包括ケアシステム構築、地域にある組織と特性、医療機関と介護サービス事業者との連携、潰瘍性大腸炎、HIV感染症の患者動向、乳幼児の予防接種(任意接種)、特別支援教育、学校給食に関する養護教諭の職務、児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題地域産業保健センター、仮設住宅の新たなコミュニティづくりのための支援(台風被害)、集団食中毒(疫学調査結果)、看護管理機能の種別と実施内容、罹患率に関する仮説を立て検証する調査方法、無作為抽出後の分布、保健機能食品制度、医療計画、社会保障の枠組み(互助)、労働安全衛生調査(実態調査)、リスクコミュニケーション、症例対象研究の指標、死因別にみた死亡率(心疾患)、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)、健康推進課の予算要求(大規模災害後)、定点把握対象疾患、障害者総合支援法災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)、医療施設数または医療従事者数、代表値、割合の差の検定、健康増進法に基づく市町村の役割、健康日本21(第二次)の目標、致命率、認知症サポーター養成講座、キャラバン・メイト、普及啓発活動の進め方、初産婦の母子健康手帳交付(うつ病の既往あり)、妊娠時の制度(法律上会社が対応する必要があるもの)、エジンバラ産後うつ病質問票、新生児訪問(黄疸で光線療法)、肺結核、感染性の強さを示唆する検査、接触者健康診断、潜在性結核感染症の治療、特定健康診査の聞き取り調査(研究デザイン)、累積死亡率比、標準化死亡比(SMR)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、医療的ケアの役割分担、養護教諭の役割、初めての特定健康診査(結果に異常値)・・・などなど

保健師

出題されているデータが比較的古いものが含まれているので、注意が必要です。
最新の調査結果との違いが事前に把握できているとなお安心ですね。

第108回 保健師国家試験問題〈午後〉のキーワード

アウトリーチひきこもりアルコール依存症、民生委員から電話(大声で独り言)、地区視診、老人福祉計画、難病対策、要介護1(服薬支援)、歯科口腔保健の特徴(各発達段階)、労働安全衛生規則(職場巡視)労働安全衛生法の規定、現任教育、新型インフルエンザ等対策特別措置法、統括的な役割を担う保健師(大規模水害後)、医療安全支援センター、生活困窮者自立支援制度、市町村の策定義務がある計画、食事バランスガイド、傷病分類別医科診療医療費、行動変容ステージ(禁煙)、オッズ比、統計学的有意、有意水準、疾病を有している人の割合(指標)、国民健康・栄養調査(習慣的な喫煙)、連続変数間の直線的な関係の強さ、国民医療費、患者調査の疾病分類別の結果、学校保健統計調査、民生委員(法的背景)、精神保健福祉法学校教育法労働災害と業務上疾病の発生状況、地域健康危機管理ガイドラインにおける保健所の健康危機管理業務、ヘルスプロモーション、地域診断、出生率、人口構成に対するアセスメント、子育て世代の健康課題(インタビュー依頼先)、保健所の精神保健福祉相談に来所、精神科受診、高齢化率、災害対策(自治会の会合)、災害時保健活動マニュアル、避難所から仮設住宅、自殺(経済苦)、生活保護担当、自殺予防対策の啓発活動、ゲートキーパー発達のアセスメント、子育て支援の場、腰椎圧迫骨折、地域包括支援センター、社会福祉士、乳癌の転移(休職せず働きたい)、適正配置の判断若年性認知症、家族会・・・などなど

第5回 公認心理師国家試験問題〈午前〉のキーワード:2022年7月実施

goma

保健師・看護師試験と共通のキーワードはこれ!

個人情報の保護に関する法律(要配慮個人情報)、障害者の雇用の促進及び安定を図ることを目的とする施設、動機、独立変数と従属変数(因果関係)、重回帰分析、観察法、子どものディスレクシア嚥下反射の中枢高次脳機能障害(遂行機能障害)、前青年期の仲間関係、AD /HD職場のメンタルヘルス対策(二次予防)、障害受容の理論、逆境経験がありながらの心理社会的的適応、認知症の行動・心理症状特別な教育的支援を要する子ども(就学相談)、職場のパワーハラスメントアナフィラキシーの症状、コルチゾールの過剰状態、移植医療、回避・制限性食物摂取症/回避・制限性食物摂取障害、月経前不快気分障害、オレキシン受容体拮抗薬、精神保健福祉法に基づく入院形態低体重児及びその発達の説明、身体障害者福祉法施行規則別表第5号(身体障害者障害程度等級表)、うつ病に対する認知行動療法、生物心理社会モデル、緩和ケア、質的研究、思春期・青年期の自傷と自殺、大学における合理的配慮母子保健法職場における自殺、幻肢、学生相談、安全文化の構成要素、精神科デイケアコミュニティ・アプローチ障害者の権利に関する条約不登校児童生徒への支援、いじめの対応、学習方法、t検定、登校しぶり、めまい・腹痛・立ちくらみ等、突然の動悸・息苦しさ、アルコール依存症、うつ病(職場の異動)、大量のごみ1歳6か月時の乳幼児健診児童相談所、児童養護施設、父の暴力、ストレスチェック、限局性学習症/限局性学習障害、統合失調症・・・などなど

公認心理師の専門領域

心理支援におけるスーパービジョン、ヒューリスティックス、トランスアクショナルモデル、コストと報酬の比(理論)、文章完成法、WAIS-Ⅳ、心身の機能を調整する方法、社会的再適応評価尺度、少年院における処遇、公認心理師の活動の留意点、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)、強制性交の犯罪被害者、グッド・ライブス・モデル、多重関係、ナラティブ・アプローチ、触法少年、視覚認知機能の実験、学生相談室、教育相談(作業同盟)、非行理論、興味と適性を考えた理論、テストバッテリー、傷害事件・・・などなど

第5回 公認心理師国家試験問題〈午後〉のキーワード:2022年7月実施

goma

保健師・看護師試験と共通のキーワードはこれ!

虐待、高齢者福祉領域、質的研究(妥当性を高める方法)、研究対象の抽出法、脈絡糞、ストレングス・モデル、副腎髄質から分泌されるホルモン、依存症の自助グループ、がん患者(タイプC)、発達障害者の一般就労職場のメンタルヘルス対策、身体症状症、Basedou病、難病法、糖尿病患者の低血糖症状、強迫症、抗コリン作用、児童虐待防止法産業医の職務、生後1年目までの社会情動的発達、E.KublerーRossが提唱した心理的反応段階躁病エピソードインフォームド・コンセント障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律、BDI-Ⅱ、いじめ防止対策推進法地域包括システム、リラクセーション、睡眠時無呼吸症候群、認知症の人の意思決定支援軽度認知障害(MCI)教育基本法男女雇用機会均等法家族システム論身体的虐待・ネグレクト、2型糖尿病、物忘れ、精神科リエゾンチーム(視神経炎)、暴力の被害者、乳児院から児童養護施設へ(措置変更)、自傷行為(カッターで手首を負傷)、発達障害(合理的配慮)、メンタルヘルス推進担当者会議、奇異な言動あり精神科クリニック受診、中学校内の支援チーム会議(いじめ)、要保護児童対策協議会・・・などなど

公認心理師の専門領域

性格特性理論、感情に関する考え方(理論)、注意の抑制機能、鍵刺激による固定的動作、行動の学習、パーソナリティの5因子モデル、鏡像、J .J .Arnettが提唱した発達期、関与しながらの観察、質問紙法による心理検査、心理的アセスメント、動機づけ面接、知的障害児の心理検査、素行症/素行障害、臨床倫理の四分割表、マイクロカウンセリング、スクールカウンセラー、ストレスマネジメントに関する心理教育、公認心理師の登録取り消し、児童生徒の自殺(緊急支援)、自殺予防教育、心理職の基盤的コンピテンシー、クライエント中心療法、里親制度、受刑者の特別改善指導、SNSによる関係悪化、わいせつ行為の被害(心理的アセスメント)、集団療法(災害派遣チームとして)、対応の方向性(監視されているとの訴え)、万引き(中和の技術)、原因帰属・・・などなど

心理師

第5回 公認心理師国家試験問題はこちらで公開されています

第5回 公認心理師国家試験問題〈午前〉

http://shinri-kenshu.jp/wp-content/uploads/2022/08/examination2022_am.pdf

保健師(看護師含む)国家試験対策にもなりそうな問題を抽出
〜問の番号を掲載しています〜

1、3、9、11、12、14、15、18、20、21、22、23、24、26、27、28、29、30、31、32、33、35、36、38、40、44、45、46、47、48、49、50、52、54、55、56、57、59、64、65、66、67、68、69、70、72、76、77

第5回 公認心理師国家試験問題〈午後〉

http://shinri-kenshu.jp/wp-content/uploads/2022/08/examination2022_pm.pdf

保健師(看護師含む)国家試験対策にもなりそうな問題を抽出
〜問の番号を掲載しています〜

78、88、96、97、98、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、113、114、115、116、118、121、123、124、126、127、129、131、132、133、135、141、142、143、144、145、146、147、148、150、151、154

hokenC

今回は「後日、じっくりと解いてみたい!」と感じた問題を全てピックアップしました。まだまだ絞り込みはできていませんが、人体の構造・機能・疾患の知識や、精神医学的な理解、保健医療福祉制度・各種法律の問題は共通して出題されているように感じました。

goma

2023年の試験まで一緒に勉強していきましょう!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次