
今回から公衆衛生看護方法論Ⅰに移行して、看護の対象となる人(家族やグループ)について学習を行いました。
内容は理論的なものが多いですが、基本を知っていれば国試問題は解答しやすい領域のように感じています。



きのうの夜、カッターナイフで問題集を分けていましたよ〜
ちょっとやる気が湧いてきたのかな?


QBを6分割しました
家族のライフサイクルと発達課題:QB P30






- 新婚期とはどのような時期ですか。
-
新しい家族が誕生し、夫婦関係を形成する時期
- 養育期とはどのような時期ですか。
-
子どもが出生し、保育やしつけを行う時期
- 教育期とはどのような時期ですか。
-
夫婦生活・関係の見直しを行い、子どもの成長を支える時期
- 排出期とはどのような時期ですか。
-
子どもが独立し、夫婦関係・生活の調整を行う時期
また、老親の介護を行う時期 - 向老期とはそのような時期ですか。
-
独居または子どもとの同居など、生活設計の見直しを行う時期
生きがいや心身の自立が課題となる時期
家族アセスメントの理論:QB P 31




- 個人と同様に家族にも発達段階があると考え、各段階における発達課題をまとめた理論を何というか。
-
家族発達論(結婚、子育て、子どもの自立・・・老年期までの家族の課題や変化に関する理論)
- 家族を、家族員同士が相互に影響を及ぼし合う1つの組織(システム)ととらえる理論を何というか。
-
家族システム理論
- 家族が様々なストレスに対してどのように順応、適応、対処していくのかを明らかにしようとする理論を何というか。
-
家族ストレス対処理論
- 発達課題の達成、健康的なライフスタイルの維持、健康問題への対処など、家族が本来持っている機能を生かす理論を何というか。
-
家族のセルフケア理論(保健師が支援を実施する際に、家族の本来の機能をアセスメントすることは重要です)
保健師が支援するグループの種類と機能:QB P 32-34


- 行政などが健康問題を課題として取り上げて、健康教育を行うグループを何というか。
-
健康教育グループ(育児教室、両親学級、糖尿病や高血圧症などの予防教室・・・)
- 行政などが主体的に運営を担い、支援する共通した課題をもつグループを何というか。
-
サポートグループ(精神障害者のデイケア、虐待をしている親の会・・・)
- 共通の課題をもつ当事者や家族によって自主的に形成されたグループを何というか。
-
セルフヘルプグループ=自助グループ・自主グループ(断酒会、AA、難病の患者・家族の会・・・)
- 市町村内の一定区域に居住する近隣者同士の地縁に基づいて形成されたグループを何というか。
-
地縁組織(自治会、町内会、婦人会・・・)
母子保健推進員会は、行政委託型・委員会型組織で市町村長から委託された推進員で組織された委員会のことをいいます。
公民館で行う太極拳教室は、住民が自由参加する教室で、絵本の読み聞かせグループは、ボランティア組織であると考えられます。
当事者による主体的運営を目指す場合に、専門家のサポートが最も必要なグループはどんなグループか
虐待をしている母親のグループに対しては、虐待行為により生命の危険を伴う可能性があるため、親に対するケアは重要です。またグループ内では深刻な話が語られることもあるため、守秘義務を遵守すること、他者を批判しないことなど、安全が確保されたグループ形成が必要です。
運営には保健師や心理師などの継続的な専門家のサポートが必要になってきます。
- 保健師が支援するグループで社会変容機能が高いグループは何か。
-
重症心身障害児の親の会 など
(社会参加を通じて、自分たちの問題から地域を変えようとする機能が発揮されやすい。
実際に学校教育場面などで、子どもたちの受け入れ体制整備に関する活動があった経緯もあります。) - 自己変容機能が高いと考えられるグループにはどのようなものがありますか。
-
精神障害者のデイケアグループ
難病患者の機能訓練グループ
引きこもりの当事者の会 など
*共通の課題をもつメンバー同士のサポートや専門家の助言によって、個人の健康課題と折り合いをつけていくことが主たる目的となっています。



集団(グループ)に働きかけることは、保健師活動の中でも大切なアプローチの一つになっています。
これからも時代の変化と共にグループ支援の方向性を見定めていきたいと考えています。
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P30-34.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント