
今回は禁煙や減量など行動を変容するために必要な理論や支援、その技法について学習しています。



「食欲の秋」ですね。
季節がだんだんと深まり、何を食べても美味しいと感じる今日この頃です。地域では運動会も実施されています。
秋だからこそ、ダイエットやスポーツ、禁煙などの保健行動を開始する人も多いのではないでしょうか。
行動変容ステージモデル(変化ステージ理論):QB P40-41


禁煙指導における対象者の行動変容について
- 禁煙に関する情報不足か、過去の失敗体験から禁煙する気がない時期は、何期になりますか。
-
無関心期
*本人の問題の気づきを促す。
*対象者の興味を引き出すとともに、行動変容のメリットを伝える。 - 禁煙することには関心があるが、行動に移すことに迷っている時期は、何期になりますか。
-
関心期
*動機づけの強化や行動変容の負担軽減、意思決定の支援を行う。
*行動変容のメリット・デメリットについて情報提供する。 - 1か月以内に禁煙する意思がある時期は、何期になりますか。
-
準備期
*具体的な方法について情報提供する。
*行動変容した場合としない場合を、イメージして自己再評価を行い、行動変容の重要性を実感できるようにする。 - 禁煙して6か月未満であり、この行動を今後継続していくためのポイントとなる時期は、何期になりますか。
-
実行期
*持続するための自己決定を支援し、自己効力感が高まるようサポートする。
*環境改善や代替行動により行動を実行する。
*実行できたことに対するご褒美を考えるよう助言する。 - 禁煙状態が6か月以上続いている時期は、何期になりますか。
-
継続期
*習慣化した行動を継続できるように、ソーシャルサポートを行う。
ヘルス・ビリーフ・モデル:QB P42


知人が糖尿病の合併症で失明したケース:3年間で体重が8kg増加
- 「減量は大変だ」・・・・・・・・・・・・・・・・行動による負担(実行の可能性)
- 「ウォーキングを始めよう」・・・・・・・・・・・保健行動をとる可能性(実行の可能性)
- 「糖尿病になると合併症が怖い」・・・・・・・・・知覚された疾病の重大性(個人の自覚)
- 「自分も糖尿病になるかもしれない」・・・・・・・知覚された疾病の感受性(個人の自覚)
- 「利用できるサークルが近所にある」・・・・・・・行動による利益(実行の可能性、利益が負担を上回る)
対人援助の技術「コーチングについて」:QB P43


- コーチングの手法とはどのようなものですか。
-
対象者の本来もっている能力、強み、個性を引き出し、目標実現や問題解決をするために自発的行動を促すコミュニケーション方法をいう。
- 「本人が減量を実施すると決めたことを認める」「体重を減少させるために本人に何ができるか聞く」ことは、コーチングに当てはまるか。
-
当てはまる
健康行動に対する支援【107回午後36〜38の状況設定問題】:QB P44-45



この「107回午後の状況設定問題」は比較的正解率が高い問題でしたが、コツを得るために一度解いてみてくださいね。





ちょっとだけ復習しておいてね
プリシード・プロシードモデル(グリーンとロイターが提唱)
設定したテーマについて診断するプリシード(第1〜4)部分と、実施・評価を行うプロシード(第5〜8)部分から成り立っています。
プリシード
第1段階:社会アセスメント
第2段階:疫学アセスメント
第 3段階:教育/エコロジカル・アセスメント(準備要因・強化要因・実現要因)
第4段階:運営・政策アセスメントと介入調整
プロシード
第5段階:実施
第6段階:プロセス評価(目的・目標の達成に向けた活動状況を評価する段階)
第7段階:影響評価
第8段階:成果評価
- 強化要因とはどのようなものですか。
-
行動を起こした時に与えられるフィードバックや報酬のこと
- 実現要因とはどのようなものですか。
-
行動を補助する技術、設備、資源などのこと
- 準備要因(前提要因)とはどのようなものですか。
-
行動を起こすのに必要な知識、態度、信念、価値観のこと
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P40-45.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント