
今回は公衆衛生看護方法論Ⅰの最終回で、グループ支援について学習しました。国試の過去問では具体的なグループ名が出題されていて、保健師活動の優先順位をつけにくいものも含まれています。
国試では保健師としてのセンスが問われているようにも感じますが、集団理論の基礎項目はここで、しっかりと理解しておくと安心ですね。



ぼくは家族や知っている人とは大丈夫なんだけど、たくさんの犬や人に囲まれると、とても緊張します。安心できる場所が必要なんです。
グループダイナミクスとその効果:QB P61


- グループメンバーは、グループダイナミクスによって、どのような効果を得ますか。
-
相互に癒し合うこと
相互に学び合うこと
相互に新しい挑戦や創造的活動に向かう意志が生じる など - グループダイナミクスの効果が期待できる、集団(=会)の例をあげよ。
-
AA(アルコホーリクス・アノニマス)
*断酒という共通目標に向かって行動し、影響し合うことを目的としている*
グループの発達段階と保健師の活動について:QB P62-63






- 保健師がグループをつくる計画・準備を行う時期を何期というか。
-
準備期
- メンバー同士が顔を合わせ、不安や緊張を抱えながら、グループの形成が始まる時期を何期というか。
-
開始期
- メンバー間の意見等の対立を乗り越え、グループ活動の目標達成に向かって取り組む時期を何期というか。
-
作業期
- 目標の達成状況や活動の評価を行い、次のステップへ移行する時期を何期というか。
-
終結期
準備期
- グループづくりの計画を立案する(年間計画立案)
- メンバー募集を行う(メンバー募集のチラシ作成)
- メンバーと予備的に接触し、考えや意見を理解する
開始期
- 目的をメンバー間で共有するための支援を行う
- 活動計画作成のための支援を行う
- メンバーが主体的に意思決定するよう支援する
作業期
- メンバーそれぞれの思いを受容し、対立を主体的に解決できるよう対応する(メンバーの役割分担確立)
- グループの相互作用を促進させる(グループ目標達成に取り組む)
終結期
- メンバーが気持ちを分かち合うための支援を行う
- グループ活動の評価を行う
仲間づくりに必要なものとは:QB P64
- 自主的に活動するグループの形成に必要なものは何ですか。
-
メンバー同士で問題意識を共有し、連帯感を高めることが必要
- メンバーがグループの成員となるために、グループの価値観や規範を受け入れ、他のメンバーとの関係を理解し適応していく過程を何というか。
-
社会化


グループ支援の実施(セルフヘルプグループに対して):QB P65-66


保健師による自主グループの支援では、グループの主体性を尊重することが重要。
会則や代表者の決定は、メンバー同士が自主的に決定するものである。



セルフヘルプグループでは、自立が原則となっています。
保健師はあくまでもグループの自主活動のサポート役で、運営資金の確保や、会の進行、年間計画作成などは、メンバーが自主的に行えるよう支援しています。
保健師の支援の方向性(セルフヘルプグループに対して)
- 必要な情報を提供する
- メンバーの体験・意見を聴く
- 相談相手、助言者になる
- グループの発達段階を把握する
- グループの立ち上げの支援を行う
- 同様の会と情報交換するよう提案する
- メンバーの声を施策に反映できるよう支援する
- 自由に発言できるような雰囲気づくりなどを行う(ファシリテーターの役割) など
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P61-66.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント