2023年保健師国家試験ラストスパート12【地域診断の概念 Q&A】

hokenC

今回から公衆衛生看護方法論Ⅱについて学習しています。
地域保健の領域で活動する保健師にとっては「地域診断」の理解は欠かせません。さまざまな理論がありますが、国試にも出題される大切なキーワードが含まれています。

保健師

地域では住民の皆さんが主役です。
担当するコミュニティの資源や環境の変化にいつも留意しながら看護活動を実践しています。

goma

家庭訪問や健康教室などで地域に出向く時、保健師さんは色々な情報を収集しているらしい・・・

目次

地域診断の特徴:QB P68-69

地域診断(地域アセスメント)とは

個人や家族、さまざまな集団を含む地域全体が対象。
地域の観察や住民との話し合い、既存資料・実態調査から情報収集。
地域住民の健康や生活を把握し、アセスメントすることで健康とQOLの向上を目指す活動。

地域診断を行うと、地域の状況に合った活動の方法を見出すことができる。
人々の生活状況を知るために行う地区踏査からの情報は重要です。

地域診断の流れを①から⑥まで述べよ。

① 情報収集
② アセスメント
③ 計画
④ 実施
⑤ モニタリング・評価
⑥ 修正 
*修正後、また①に戻る

②のアセスメントでは、どのようなことを行いますか。

情報分析、問題の明確化、目標設定 など

コミュニティ・アズ・パートナーモデル:QB P69-70

コミュニティ・アズ・パートナーモデルとは
プライマリヘルスケアに力点をおいた地域モデルで、アンダーソンとマクファーレンによって開発されたもの。
地域アセスメント活動プロセスの2要素から構成されている。

地域アセスメントでは「住民」をコアに8つのサブシステムから成り立っています。
そのシステムとは何ですか。

① 物理的環境(緑地面積など)
② 教育
③ 安全と交通
④ 政治と行政
⑤ 保健医療と社会福祉サービス(医療機関数など)
⑥ コミュニケーション
⑦ 経済(失業率など)
⑧ レクリエーション  
*①から⑧までのシステムを一つの生物体ととらえ総合的に情報収集を行う。
*地域の人口は「コア」に値する(人口動態や人口構成、地域の歴史、住民性などを含む)

プロジェクトの計画・実施・評価という一連のサイクルを適切に運営管理する手法を何というか。

プロジェクト・サイクルマネジメント

ある特定の集団の社会・文化を理解するため、生活の場において身近に観察・記録し、ともに生活しながら特有なものの見方に即して事実をとらえる調査研究の手法を何というか。

エスノグラフィ(文化人類学を基盤とした質的調査方法)

プリシード・プロシード・モデル(MIDORIモデル):QB P 71-73

グリーンとクロイターによって開発された8段階で構成されたモデルを何というか。

プリシード・プロシードモデル(MIDORIモデル)

プリシードの第1段階から第4段階について述べよ。

第1段階:社会アセスメント(自分のニーズやQOLをどう考えるかを知る段階)
第2段階:疫学アセスメント(疫学指標を用いて、健康問題の遺伝的要因、行動要因、環境要因について検討する)
第3段階:教育/エコロジカル・アセスメント(保健行動に影響する3つの要因を把握する段階)
    ①準備要因(知識・態度・信念・価値観)②強化要因(フィードバックや報酬)③実現要因(技術等)
第4段階:運営・政策アセスメントと介入調整(必要な予算や人材等を把握する)

プロシードの第5段階から第8段階について述べよ。

第5段階:実施
第6段階:プロセス評価(目標に向けた過程や活動状況を評価する)
第7段階:影響評価(準備要因、強化要因、実現要因等を対象として評価)
第8段階:成果評価(健康状態やQOLに関する達成状況を最終的に評価する)

子育てに関する準備要因

育児は楽しいという肯定的な感情(行動をおこす知識・態度・信念・価値観 など)

子育てに関する実現要因

夫婦の家事分担、子育てサークルの参加、かかりつけ医の存在、父親の育児参加・・・
(保健行動を補助する技術・設備・資源・受け皿 など)⇨ 地域資源の利便性、近接性などの環境条件も大事

プリシード
このマットを噛むと面白そう
プロシード
「マットをカジカジすると別のカミカミ(=ガム)がもらえるかも」

文 献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P68-73.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次