
今回で公衆衛生看護方法論Ⅱが最終回となります。
この科目(方法論Ⅱ)は保健師業務の中でも主流となる内容になっています。国試の出題数も比較的多い領域なので、時間をかけて学習しました。
地方自治体の財政:QB P102


- 地方自治体の4月1日から翌年3月31日(一会計年度)の歳入・歳出を包括的に経理する会計を何というか。
-
一般会計(単一予算主義の原則に基づく)
- 地方自治体の特定の事業(介護保険、国民健康保険、水道事業 など)を行うための会計を何というか。
-
特別会計
- 予算調整後の事由によって、一般会計で予算化した事業に修正が必要になった場合に設定する予算を何というか。
-
補正予算
- 予算が会計年度の開始前までに成立していない場合に、短期的に組まれる予算を何というか。
-
暫定予算
事業計画の予算編成:QB P103


- 予算事前議決の原則とはどのようなことか。
-
予算はその会計年度開始前に議会の議決を経ること
- 予算の内容、執行の状況等を広く一般に公開することを何原則というか。
-
予算公開の原則
- 一会計年度におけるすべての歳入および歳出が予算に組み込まれていることを何原則というか。
-
総計予算主義の原則
- 一会計年度におけるすべての歳入と歳出をひとつの予算に編成して単一の会計にすることを何原則というか。
-
単一予算主義の原則
- 会計年度内における歳出は、その年度の歳入を充当しなければならないという原則を何というか。
-
会計年度独立の原則
地域組織:QB P104-106


- 行政委託型・委員会型組織にはどのような具体例がありますか。
-
母子保健推進員、民生委員・児童委員、食生活改善推進員、健康推進員・・など
- 当事者組織にはどのような具体例がありますか。
-
患者会、断酒会、介護者の会、家族会・・など
民生委員とは
- 民生委員法が根拠法令
- ボランティアで、児童委員も兼ねている(児童福祉法 16条2項)
- 都道府県知事の推薦を受けて厚生労働大臣に委嘱された者
- 任期は3年(更新あり)⇨ 給与の支給はなし
- 住民の生活状況の把握、関係機関との連携、援助を要する者への相談援助 などを行う
- ボランティア等、営利を目的とせず、社会貢献活動を行う法人を何というか。
-
特定非営利活動法人(NPO法人)
- もともと政府以外の組織と政府代表を区別するために国連の場で使われ、ボランティア等市民が主体となって地球規模の問題に取り組んでいる組織を何というか。
-
非政府組織(NGO)
地域組織活動に対する支援:QB P107


健康推進員とは
地域の健康づくりを推進するボランティア
住民相互の健康づくり活動が実現
健康推進員の主体性を高めるための保健師の支援には、活動実践の報告会の実施などがある。
活動を振り返り、成果の確認や見直しの機会となる。
地域ケアシステムの概念・発展過程:QB P108-109


- ケアを必要とする地域の人々の生活を支えるため、保健・医療・福祉などのフォーマルなサービスとインフォーマルなサービスを組み合わせて、対象者に適したサービス提供を行う体制を何というか。
-
地域ケアシステム
- 地域ケアシステム構築の最終目的は何ですか。
-
地域の健康水準を向上させること
- 地域ケアシステムの発展過程で、第一段階(初期)にあたる活動にはどのようなものがありますか。
-
住民の健康課題やニーズの把握、既存サービスの連携・調整
- 中期にはどのような活動がありますか。
-
新規サービスの組織化、連携会議の開催、マンパワーや予算の確保
- 充実期にはどのような活動がありますか。
-
すべての関係機関のネットワーク化(=定期会議の開催など)、サービスの拡充
地域ケアシステムづくりの支援:QB P110-114


ネットワーク会議とは
地域住民や関係機関が集まり、現状把握、情報共有、課題解決のための共通認識を得ることができる会議のこと。
(地域ケアシステムの構築が推進される)
- 地域ケアシステムを構築する上で大切なことは何か。
-
当事者が把握している地域の実情や意見を反映することが大切で、その地域に暮らす住民代表者の参加が不可欠。
- 介護支援専門員を対象としたネットワークづくりで初回の会議を開催し情報交換を行った。
次回の会議の内容で優先度が高い検討は何か。 -
対応が困難な事例の検討
(関係機関・職種が連携・協働して事例にかかわる必要性を互いに認知し共有できる)



状況設定問題では、高齢者の服薬に関する問題が地域の課題として出題されていました。
行政で働く保健師としては、調剤医療費のデータ収集・分析を行い、地域の人的資源(訪問看護師等)とその役割について把握しておく必要性があります。



地域ケア会議で保健師は、メンバー全体を知っていることが大切なんじゃないかと思います。会議の日程調整や場所の確保などは、少し煩雑なお仕事になることもありますが、お世話役を保健師が担うことで得られる事柄が多々ありますよね。
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P102-114.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント