
今回から対象別公衆衛生看護活動論の母子保健領域について学習しています。母子に関しては状況設定問題などが比較的多く出題される傾向が見受けられます。基本的な制度の理解などは必須のようです。



母子保健は保健師業務の中でも重要な内容が多く含まれています。
ボリュームがある領域なので暗記すべきものもあり大変ですが、国試までに一度振り返りをしておくと、取捨選択しながら正解を導き出すことも可能です。



よかったら「ごまごまプレイス」のアーカイブも読んでみてね。
国家試験対策:「母子保健」の復習ノートがおすすめです。
母子保健施策の概要:QB P116-117


- 都道府県(保健所)における母子保健事業には、どのようなものがありますか。
-
新生児マススクリーニング、女性の健康支援(不妊・メンタルヘルス等)、小児慢性特定疾病児童の訪問指導
小児慢性特定疾病医療費助成制度、周産期・小児医療施設整備 など - 市町村の基本的母子保健サービスには、どのようなものがありますか。
-
妊産婦・乳幼児の健康診査、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査、母子健康手帳の交付
両親(母親)学級・育児学級
妊産婦・保護者の保健指導、新生児訪問、未熟児訪問指導、未熟児養育医療
子育て世代包括支援センターの設置、産後ケア事業 など
母子保健法:QB P118
- 妊産婦健康診査の実施は、何法で定められていますか。
-
母子保健法(13条)
- 3歳児健康診査と1歳6か月児健康診査は、何法で定められていますか。
-
母子保健法(12条)


児童福祉法:QB P119-121


児童相談所とは(児童福祉法が根拠法)
- 都道府県、指定都市で必置
- 職員:児童福祉司、児童心理司、医師、保健師、弁護士 など
- 業務内容:
市町村への支援、専門的な知識や技術を要する相談対応、医学的・心理的・教育学的・社会学的・精神保健上の判定
児童の一時保護、児童福祉施設等への入所措置、児童の安全確保
里親に関する業務、養子縁組に関する相談・支援 など
- 障害児の放課後等デイサービスの定義を定めている法律は何か。
-
児童福祉法
- 障害児の放課後等デイサービスとはどのような場所ですか。
-
就学している障害児が通う児童発達支援センターで、授業終了後または休業日に通所し、生活能力向上のための訓練や社会交流などの促進をはかる場所として開所されている。
- 児童福祉施設にはどのような場所がありますか。
-
児童相談所が措置者の場所(乳児院・児童養護施設・障害児入所施設・児童心理治療施設・児童自立支援施設)
福祉事務所が措置者の場所(助産施設・母子生活支援施設)
市町村が措置者の場所(保育所・幼保連携型認定子ども園) - 入所措置者が特にない施設には、どのような場所がありますか。
-
児童厚生施設・児童家庭支援センター・児童発達支援センター
健やか親子21:QB P122-123


健やか親子21とは、21世紀の母子保健の主要な取り組みを提示するビジョンで、関係機関が一体となって取り組む国民運動計画。
*第1次計画:平成13〜26(2001〜2014)年
*第2次計画:平成27〜令和6(2015〜2024)年



健やか親子21(第2次)の課題と指標・目標については要チェックです
- 基盤課題B(学童期・思春期から成人期に向けた保健対策)にはどのような目標がありますか。
-
十代の自殺死亡率の低下
肥満・痩身傾向のある子どもの割合の低下 など - 重点課題①(育てにくさを感じる親に寄り添う支援)にはどのような目標がありますか。
-
ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合の増加
子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合の増加 - 中間評価で「悪くなっている」とされた項目は何ですか。
-
朝食を欠食する子どもの割合
発達障害を知っている国民の割合 など
子ども・子育て支援新制度:QB P124-127


- 平成24年に制定された子ども・子育て支援新制度には、どのような項目がありますか。
-
① 認定子ども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付(施設型給付)
小規模保育などへ給付(地域型保育給付)の創設
② 認定こども園制度の改善
③ 地域子ども・子育て支援事業の充実 など - 医療的ケアを必要とする子どもへの支援に関しては、現在どのような法律がありますか。
-
「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(医療的ケア支援法)」が令和3年に制定され、国・地方自治体の責務が定められた。
- 地域子ども・子育て支援事業で、利用者支援事業や延長保育事業などを行う根拠法令は何か。
-
子ども・子育て支援法
- 放課後児童健全育成事業、乳児家庭全戸訪問事業、地域子育て支援拠点事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業などを行う根拠法令は何か。
-
児童福祉法
母子保健推進員:QB P127-128


- 市町村長が地域の看護職または母子保健に相当の経験があり、熱意を有する者に依頼する委員を何というか。
-
母子保健推進員
- 母子保健推進員とは、どのような役割を果たしているか。
-
住民と行政のパイプ役で、母子保健に関する知識の普及や問題の把握、情報提供、健康診査・保健指導等の勧奨を行う。
母子保健のアウトライン 〜詳しくはこちらで確認してください〜


医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P116-128
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント