2023年保健師国家試験ラストスパート22【母子状況設定問題 Q&A】

hokenC

今回で対象別公衆衛生看護活動論の母子保健領域が最終回となります。
朝から問題集の状況設定問題を一気に解き、復習しながらQ&Aを作成しました。各事例については、地域で保健師活動をしていると出会う可能性がある家族の姿がいくつも見受けられました。
「私ならどうするかな〜」と考えながら解答していきました。

goma

受験生の皆さんは必ず一度は問題集の状況設定問題を解いてみてね。

目次

妊婦に対するアセスメント:QB P167

【103回午後54】
両親と長男の3人暮らし
母親は39歳教員で妊娠16週に妊娠届を提出するために保健センター来所

約9割の妊婦が11週以内に妊娠を届けている

出産後の養育について、出産前に支援を行うことが特に必要と認められる妊婦を何といいますか?

特定妊婦

特定妊婦にはどのような傾向が認められますか?

妊娠届の妊娠後期での提出や未提出
妊婦健康診査未受診や回数が少ない
若年、未婚やひとり親、望まない妊娠
経済的困窮、妊婦の心身に問題
要保護児童や要支援児童を養育している など

妊娠から出産後までの保健師の支援:QB P168-170

【105回午後47-48】
初妊婦(40歳の会社員)、夫と二人暮らし
妊娠37週で男児を出産し、産後2週でEPDS(エジンバラ産後うつ病質問票)で9点

保健師

つわりと貧血がある中、会社員として勤務を継続しています。
母子保健コーディネーターとして予防的な視点で情報収集することは大切です。状況によっては勤務時間や仕事量の調整を職場に申し出る必要性が生じる場合もあります。

EPDSが9点の場合はうつ状態を示すことから、早急にケアが受けられる環境が必要です。
どのような制度が利用できますか?

産後ケア事業の利用が可能

子育て世代包括支援センターでは、どのような支援を目指して取り組んでいますか?

妊娠期から切れ目のない支援を行うこと
(保健師が母子保健コーディネーターとして配置されているところもあります)

新生児訪問時の保健師の対応:QB P171-173

【104回午前47-48】
日齢20日の男児(2,900gで出生 ⇨ 訪問時は3,150g)、両親と3人暮らし
新生児訪問時に「視線が合わない、音がした時に両手を広げる」などの訴えあり

新生児訪問で保健師は、どのようなことを把握しておく必要性がありますか?

母子健康手帳の見方、身体計測の方法(体重増加量の計算等を含む)、主な育児相談の内容

この男児の場合は何が問題になりそうですか?

体重増加量が少ないこと
(0〜3か月児の1日増加量の目安は25〜30gであるため、本児に関しては授乳時間等を確認する必要性がある)

ファローの四徴症の子どもと保護者に対する保健師の支援:QB P174-176

【106回午前47-49】
母は25歳の初妊婦で、妊娠中から胎児がファローの四徴症と診断されていた
2歳までに3回心臓手術を受け、幼稚園入園に関する相談あり

ファローの四徴症で受けられる医療費の助成制度は何ですか?

小児慢性特定疾病医療費

ファローの四徴症の子育てで特に気をつけるべきことな何ですか?

チアノーゼ、頻脈、多呼吸、哺乳不良などの症状がみられるため、泣いたあとは無酸素発作を起こすことがある。
泣いたら抱き抱えて発作を防ぐ必要性がある。

医療的ケア児がいる家庭に対する支援:QB P177-179

【改107回午後42-44】
出生体重2,800g、先天性疾患により出生直後から呼吸管理、経管栄養が必要
利用できるサービス、保育所入所等について

児童発達支援事業とはどのような事業のことですか?

障害児に対し、日常生活における基本的な動作の指導や知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを提供する。

障害者の地域社会への参加・包容を意味する言葉を何といいますか?

インクルージョン

地域の課題に対して、住民が社会資源を開発・利用しながら主体的・組織的に解決できるよう支援する過程を何といいますか?

コミュニティオーガニゼーション

あるテーマについて正しい知識、スキル、行動を同世代の仲間に共有する健康教育を何といいますか?

ピア・エデュケーション

市場が国際的な開放などにより、さまざまな分野で国境の意義が曖昧になり、他国や国際社会の動向が無視できなくなっている現象を何といいますか?

グローバリゼーション

保育の提供主体となる市町村は、医療的ケアを必要とする児童も保育が必要な場合には、他の児童と等しく保育を受けられるよう、ケアを行う看護師等の配置を検討し対応することが求められています。

境界性パーソナリティ障害の母とその家族への対応:QB P180-182

【104回午後36-38】
母親が境界性パーソナリティ障害
夫と長男(5歳)の3人暮らし、近隣との関係が悪く親戚との交流もない

母親の精神障害が子どもに影響しているかどうか確認するため、何に留意し対応すべきですか?

虐待のリスクを考慮し、保護者である母親と接する長男の態度などを観察すること。
強い警戒感や無感情・無反応などの不自然な態度が現れていないか留意する。

境界性パーソナリティ障害の事例で保健師の対応で気をつけるべきことは何ですか?

母親の訴えに巻き込まれ混乱するのではなく、担当保健師を軸に一貫した対応をとることが重要。
(スタッフ間の情報交換を含め、チームで一貫した方針で対応することが大切です)

保健師

関係者を集めた会議のメンバーについては、事例と日常的に接している保健師や母の主治医、児相の虐待担当者、長男が通園している幼稚園職員などの出席が望ましいと思われます。
今後の会議については、話し合う議題の内容に合わせて必要な関係者の招集を調整していくことも大切です。

ドメスティック・バイオレンス(DV)に対する保健師の対応:QB P183-185

【改104回午前41-43】
両親と長女(1歳8か月)の3人暮らし
1歳6か月児健康診査が未受診で保健師が家庭訪問、母の顔に内出血あり

DVが認められた場合、保健師として優先させるべき事項は何ですか?

被害者の安全を確保するため、避難を進める対応が適切
腹部に大きなあざがあるなど負傷している場合は、医療機関の受診を勧め適切な診断・治療が必要

女性に対する暴力スクリーニング尺度(助産ガイドラインより)にはどのような内容がありますか?

もめごとが起こったとき、話し合いで解決することが難しいか?
やることや言うことが怖いと感じることがあるか?
気に入らないことがあると、大きな声で怒鳴ったりするか?
怒って壁をたたいたり、物を投げたりするか?
性的な行為を強いられることがあるか?
たたく、強く押す、引っ張るなどの行為があるか?
殴る、けるなどの暴力があるか?・・・など

文 献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P167-185
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次