2023年保健師国家試験ラストスパート23【成人保健のまとめ Q&A】

hokenC

今回は対象別公衆衛生看護活動論の「成人保健」について学習しました。
本来であれば時間をかけて数回に分けたまとめをしたかったのですが、国試の当日までに全科目を終えておきたいな〜と考えてペースアップして進めています。

goma

この領域に自信がない人はアーカイブの記事を一度読んでからQ&Aにチャレンジしてみてね。

目次

成人保健の制度とシステム:QB P186-192

健康日本21

健康診査や保健指導体制の整備、市町村保健センターの設置等が行われた国の健康対策を何といいますか?

第一次国民健康づくり対策(昭和53〜63年度)

生活習慣の改善による疾病予防・健康増進、運動習慣の普及などが行われた国の健康対策を何といいますか?

アクティブ80ヘルスプラン(昭和63〜平成11年度)

一次予防の重視、壮年期死亡の減少、健康寿命の延伸、エビデンスに基づいた施策の展開などが行われた国の健康対策を何といいますか?

健康日本21[第一次](平成12〜24年度)

健康寿命の延伸と健康格差の縮小、生活習慣病の発症予防・重症化予防などが行われた国の健康対策を何といいますか?

健康日本21[第二次](平成25年度〜)

健康日本21[第二次]の目標(生活習慣・社会環境)

*栄養・食生活*

*身体活動・運動*

*休養*
睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少
過重労働時間60時間以上の雇用者の割合の減少

*飲酒*

*喫煙*
成人の喫煙率の減少:12%に
未成年者・妊娠中の喫煙をなくす
受動喫煙の機会を有する者の割合の減少

*歯・口腔の健康*
歯の喪失防止
乳幼児期・学童期のう蝕のない者の増加
歯周病を有する者の割合の減少

健康日本21[第二次]の中間評価で「十分に改善を認めた項目]は何ですか?

健康寿命の延伸、健康寿命の都道府県格差の縮小、血糖コントロール不良者の減少、自殺者の減少 など

健康日本21[第二次]の中間評価で「改善が不十分な項目]は何ですか?

メタボリックシンドローム該当者・予備軍の減少、肥満傾向にある子どもの割合の減少、成人の喫煙率の減少、介護保険サービス利用者の増加抑制

生活習慣病のリスクを高める飲酒量(純アルコール摂取量)の目安は何gですか?

男性40g以上 女性20g以上

健康寿命

平成28(2016)年の平均寿命と健康寿命の差(不健康な期間)は男性と女性ではどちらが大きいですか?

女性

平成28(2016)年の平均寿命と健康寿命の差(不健康な期間)は男性、女性それぞれ何年くらいですか?

男性8.84年  女性12.35年

健康増進法

健康増進法」の都道府県健康増進計画および市町村健康増進計画=健康日本21(第二次)

都道府県には策定する義務があるが、市町村は努力義務となっている。
国(厚生労働大臣)は健康増進基本方針を定めることになっているが、保健所には策定義務のある計画はない。

市町村が行う健康増進事業のうち、生活習慣相談等の実施に関する事業には、どのようなものがありますか?

健康手帳、健康教育、健康相談、訪問指導、総合的な保健推進事業

上記の事業の他で、市町村が行っている健康増進事業には、どのようなものがありますか?

歯周疾患検診、骨粗鬆症検診、肝炎ウイルス検診、がん検診、健康診査、保健指導

生活習慣に関する健康課題:QB P193-207

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

がん、循環器疾患、糖尿病、慢性呼吸器疾患を中心とした慢性疾患の代表的なものを総称して何といいますか?

非感染性疾患(NCDs)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の特徴はどのようなものですか?

たばこの煙を長期に吸入曝露することで肺に炎症と破壊が起こる。
COPD患者の多くは受診していない。
高齢になるほど有病率が増加する。
健康日本21(第二次)では本疾患の認知度の向上(80%)を目指している。

特定健康診査・特定保健指導

特定健康診査・特定保健指導が定められている法律は何ですか?

「高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)」

対象年齢は何歳ですか?

40〜74歳

動機づけ支援と積極的支援の対象者の選定は、何によって行われていますか?

内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数によって選定されている

内臓脂肪の蓄積を基盤に、脂質代謝異常、耐糖能異常、高血圧といった動脈硬化の危険因子が複数重積している状態を何といいますか?

メタボリックシンドローム

保健師

特定保健指導の対象者の選定(階層化)については、腹囲・血糖・脂質・血圧などの数値について必ず復習をしておいてください。

特定健康診査・特定保健指導の評価指標にはどのようなものがありますか?

ストラクチャー(構造)評価
プロセス(過程)評価
アウトプット(事業実施量)評価
アウトカム(結果)評価

肥満度や血液検査等の検診結果の変化、生活習慣病の有病者の予備軍をみたりするのは何評価になりますか?

アウトカム評価

がん対策基本法

第3期がん対策推進基本計画の3つの全体目標は何ですか?

① 科学的根拠に基づくがん予防・がん検診
② 患者本位のがん医療の実現
③ 尊厳をもって安心して暮らせる社会の構築

分野別施策にはどのようなものがありますか?

がん予防、がん医療の充実、がんとの共生
がん研究、人材育成、がん教育・普及啓発

がん登録

がんの罹患に関する情報のデータベース化はどこで行われていますか?

厚生労働大臣によりデータベースが整備されている
国立がん研究センターが医療機関から都道府県への提出を経て、集められた情報を「全国がん登録データベース」において一元管理している。

「地域がん登録」は何法で、「全国がん登録」は何法に基づき実施されていますか?

従来は「健康増進法」に基づき「地域がん登録」がなされていたが、平成25年に「がん登録推進法」が成立し、「全国がん登録」に移行した(平成28年1月〜)。

がん検診

がん検診で実施頻度が年1回の検診は何ですか?

肺癌:40歳以上(胸部X線、喀痰細胞診)
大腸がん:40歳以上(便潜血)

がん検診で実施頻度が2年に1回の検診は何ですか?

胃癌:50歳以上(胃内視鏡) 
乳癌:40歳以上(マンモグラフィ)
子宮頸癌:20歳以上(子宮頸部の細胞診等)

状況設定問題:105回午前52−53、104回午後45−47

hokenC

過去問の正解率が低いようです。
まだ解いたことがない人は、問題集にチャレンジしてみてください。

保健師

状況設定問題では現場の保健師の目線で事業展開するために必要な考察力が問われます。優先順位を考え解答してみてください。

生活習慣病の重症化予防対策を行う者として優先される集団はどのような対象者ですか?

特定保健指導の未終了者
(生活習慣改善に取り組んでいない場合や、医療機関につながっていない可能性があるため)

健康日本21(第二次)では、糖尿病性腎症による新規透析導入患者数の減少が目標になっています。
どのようなプログラムが推進されていますか?

糖尿病性腎症重症化予防プログラム

健康に関する活動を展開している住民組織のひとつで、行政によって養成、支援されていることが多い組織を何と呼んでいますか?

健康推進員

文 献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P186-207.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次