
今回は対象別の精神保健の領域について学習しました。
内容は精神看護と重複する項目も多いため、看護師・保健師国家試験のダブル受験を計画している人は、ぜひアーカイブ記事にも目を通しておいてください。



ちょっとボリュームがあるけど頑張ってね。
精神保健福祉の動向:QB P230


- 平成7(1995)年に改題・改正された法律「精神保健福祉法」では何が創設されましたか?
-
精神障害者保健福祉手帳の創設
(市町村の役割が明示されました) - 平成25(2013)年に改正された「精神保健福祉法」ではどのような内容が推進されていますか?
-
地域生活への移行を推進
保護者制度の廃止
医療保護入院の見直し
精神障害者の入院形態:QB P231-232
- 緊急措置入院の入院期間は何時間以内になっていますか?
-
72時間以内
- 精神保健指定医の診察が必要な入院形態は何ですか?
-
措置入院(29条)
緊急措置入院(29条の2)
医療保護入院(33条)
応急入院(33条の7)


精神保健福祉センター:QB P233
- 地域住民の精神的健康の保持増進、精神障害の予防、適切な精神医療の推進、自立と社会経済活動の促進のための援助等を行うセンターを何といいますか?
-
精神保健福祉センター
- 精神保健福祉センターの実施主体はどこですか?
-
都道府県・指定都市
- 精神保健福祉センターの主な業務内容は何ですか?
-
保健所と精神保健関係諸機関に対する技術指導と技術援助
関係職員の教育研修
精神保健に関する普及啓発
精神保健福祉相談(複雑・困難なもの)
自立支援医療(精神通院医療)の支給認定
精神障害者保健福祉手帳の判定・・・など
精神障害者保健福祉手帳:QB P234
- 精神障害者保健福祉手帳の対象者はどのような疾患等を持っている人ですか?
-
統合失調症、うつ病、てんかん、高次脳機能障害、発達障害・・・など
- 手帳の申請窓口と、認定・交付するところはどこですか?
-
申請窓口:市町村(市町村長)
認定・交付:都道府県知事


精神障害者に対する支援:QB P235-238
- 精神保健福祉に関する専門的な支援が受けられる場所はどこですか?
-
保健所の精神保健福祉相談
- 職業や身寄りも保証人もいない長期入院していた精神障害者の場合、退院後どのような援助の活用が必要ですか?
-
共同生活援助(グループホーム)など
- 近隣住民からの精神障害者に関する相談があった場合、保健師としてどのような対応をする必要性がありますか?
-
まずは近隣住民からの相談を受ける体制をとる
公平・公正な態度をとる
困っていることなど、その理由に対して傾聴し受容する
精神障害者本人や家族からも事実や過程を聞き、今後の対応を共に考える
近隣住民には精神障害者本人の病状や病歴等を提供してはならない・・・など
発達障害者支援法:QB P239


- 発達障害者支援法では発達障害の定義はどのようになっていますか?
-
⑴ 広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群 など)
⑵ 学習障害
⑶ 注意欠陥多動性障害
⑷ その他 ⑴から⑶に類する脳機能の障害 - 発達障害者とその家族からの相談に応じ、医療・保健・福祉・教育・労働などについて総合的な支援を行う専門機関を何といいますか?
-
発達障害者支援センター(都道府県・指定都市は設置することができる)
自殺対策基本法・自殺総合対策大綱:QB P240-241
- 自殺の防止と自殺者の親族等の支援の充実を図り、国民が健康で生きがいをもって暮らすことができる社会の実現を目的に制定された法律は何ですか?
-
自殺対策基本法
- 平成29(2017)年の見直しで、自殺総合対策大綱の重点施策の新たな目標となったのものは何ですか?
-
「令和8(2026)年までに自殺死亡率を平成27(2015)年と比べ、30%以上減少させる」こと
自殺総合対策大綱では、社会全体の自殺リスクを低下させること、自殺未遂者の自殺企図を防ぐこと、遺された人への支援を充実させること、子ども・若者の自殺対策、勤務問題による自殺対策を更に推進させることが明記されています。
依存症:QB P242-243
- 依存症におけるセルフヘルプグループにはどのような会がありますか?
-
断酒会、AA など
- アルコール依存症患者の家族に対する支援で留意すべきことは何ですか?
-
正しい知識を学習できる場を提供する
家族会に参加できるようにする
患者を否定するのではなく断酒を支援するよう協力を求める
飲酒の失敗は患者本人が受けられるよう支援する(家族は後始末しないように)
状況設定問題:QB P244-255
〜統合失調症・発達障害・双極性障害・飲酒問題・ひきこもり支援〜



それぞれの事例において地域の状況をイメージしながら、保健師の立場で「状況設定問題」にチャレンジしてみてください。



精神保健が少し苦手だな〜という人は一度、アーカイブ記事を読んで復習しておくと、だんだんと自信がついてきますよ。
アーカイブ記事はこちら




- 精神障害のある患者が退院して、症状の管理や服薬管理の支援、日常生活の支援など、定期的な看護のサービスを提供している場所を何といいますか?
-
訪問看護ステーション
- 自閉症スペクトラム障害の子どもの場合、支援方法として導入したい工夫とは何ですか?
-
言語指示よりも視覚的な指示の方が理解しやすいことが多いため、イラストや写真等の視覚情報を用いて伝える(曖昧な表現を避ける など)
- うつ病患者への対応で気をつけるべきことは何ですか?
-
励ましは絶対禁忌
共感・受容的な態度で接する
回復期には自殺企図が出現しやすいので言動に注意する
休養ができるよう静かな環境を提供する・・・など - アルコール依存症の患者の離脱症状には、どのようなものがありますか?
-
手指の振戦、せん妄、幻覚・・など
- 厚生労働省のガイドラインで「ひきこもり」はどのように定義されていますか?
-
さまざまな要因の結果として社会参加を回避し、原則的には6か月以上に渡っておおむね家庭にとどまり続けている状態


医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P230-255.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント