2023年保健師国家試験ラストスパート27【難病保健制度と支援 Q&A】

hokenC

今回は対象別の難病保健の制度と支援について学習しました。
状況設定問題などでは、一般的な知識に加えて支援の優先順位等が問われるものが多いと感じました。
それぞれの事例の具体的なイメージを膨らませて解答できると良いな〜と思います。

目次

難病保健の制度とシステム:QB P269-274

日本の難病対策はどのような疾患の研究体制の整備から始まりましたか?

スモン(昭和44年度〜)

「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」における難病と指定難病の定義はどのようになっていますか?

【難病】
① 発病の機構が明らかでない
② 治療方法が確立していない
③ 希少な疾病
④ 長期の療養を必要とする
【指定難病】
① 患者数が一定の人数に達していない
② 客観的な診断基準が確立している
(人口のおおむね千分の一程度)

「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」に基づく難病の患者に対する[医療等の総合的な推進を図るための基本的な方針]には、どのような項目がありますか?

医療等の推進の基本的な方向
医療費助成制度に関する事項
③ 医療を提供する体制の確保に関する事項
④ 医療に関する人材の養成に関する事項
調査及び研究に関する事項
医薬品、医療機器及び再生医療等製品に関する研究開発の推進に関する事項
療養生活の環境整備に関する事項
⑧ 医療、福祉サービス、就労の支援に関する施策と連携に関する事項
⑨ その他難病の医療等に関する重要事項

地域における難病患者への支援体制に関する課題について情報を共有し、関係機関などと緊密な連携を図り、地域の実情に応じた難病患者への支援体制の整備について協議を行うところは何と呼ばれていますか?

難病対策地域協議会

難病の医療費助成制度の窓口はどこですか?

都道府県・指定都市

患者の医療費の自己負担額は何割ですか?

2割(世帯の所得に応じて自己負担上限額が設定されている)

特定医療費の支給に要する費用は都道府県と国がどのように負担していますか?

50%ずつ負担している

保健師

重症度分類等の基準を満たさない軽症者でも、高額な医療を継続する必要性がある場合は、医療費助成の対象となっています。

難病の患者等に対する相談・支援、地域交流活動の促進、就労支援などを行う拠点施設を何といいますか?

難病相談支援センター
*難病相談支援センター事業は難病法の療養生活環境整備事業の一つに位置付けられています。

難病患者の生活と支援:QB P275-276

保健所における難病保健活動は、どのような内容になっていますか?

① 医療費助成申請時の窓口相談
② 療養・生活の相談支援
 ⇨ 電話相談、訪問相談・指導、情報提供、講演会開催、在宅療養支援計画策定・評価、専門医との相談機会設定
③ 地域組織づくり:患者会、家族会支援 など
④ 地域ケアシステムづくり:難病対策地域協議会の実施、在宅ケア従事者への研修会、災害時の体制づくり など

在宅で人工呼吸器管理を必要とする難病患者の、災害時個別支援計画で大切なことは何ですか?

自宅待機を想定した非常用電源の確保や医療機器などの準備、定期点検を含めて計画すること
(避難方法等については発災時の状況、患者本人や家族・介護者の状態、自宅の損壊状況、医療機器・医薬品の状況などから総合的に判断できるよう計画が立案できることが大切です)

gomaの避難用リュックです

状況設定問題:QB P277-281
〜パーキンソン病・脊髄小脳変性症〜

パーキンソン病の四大症状とは何ですか?

安静時振戦、無動、筋強剛(固縮)、姿勢保持障害
(肢体不自由の状態にあると認められた場合は身体障害者手帳の交付を受けることができます)

地域生活支援事業のサービスで、社会生活上、必要不可欠な外出や社会参加のための外出の際の移動を支援する制度を何といいますか?

移動支援

小脳・脳幹・脊髄にかけての神経細胞が徐々に変性していく運動失調を主な症状とする神経疾患の総称を何といいますか?

脊髄小脳変性症

看護師

パーキンソン病やその他の神経難病に関する医学的知識は必須です。
ラストスパートに看護師国家試験も含めた対策を練っておくとなお良いと思います。

goma

難病保健のアーカイブ記事はこちらにあります。

hokenC

パーキンソン病や脊髄小脳変性症以外の疾患についても学習しておいてくださいね。

文 献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P269-281.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次