
今回で対象別公衆衛生看護活動論の「感染症保健」が終了します。
結核対策を含めたこの領域は毎年、国家試験で多くの問題が出題される傾向にあると考えています。
本当なら時間をかけてじっくりと学習したいところですが、だんだんと年末が近づいてきて時間に限りがあります。
受験生の皆さんは苦手な箇所を今のうちに発見して、そこを重点的に復習していただくと良いかと思います。
新興感染症・再興感染症:QB P305
- かつて存在しなかった感染症が新たに脅威として現れたものを何といいますか?
-
新興感染症
- 蚊により媒介される熱性疾患で70年ほど流行はなく経過していたのが、平成26年に160例の国内感染で注目された疾患は何ですか?
-
デング熱(再興感染症)
- 平成12(2000)年に日本を含む西太平洋地域で根絶が宣言された感染症は何ですか?
-
ポリオ(急性灰白髄炎)


結核:QB P306-313



2022年7月のアーカイブ記事もよかったら読んでね。


- 保健師が結核患者の訪問をするときに、N95マスクの着用が必須である状態とはどのような病状の人ですか?
-
空洞を有する結核(=開放性結核)で、日本結核病学会の分類ではⅠ型またはⅡ型の患者
(未治療例では空気感染のリスクが高い) - 結核に感染している乳児がBCG接種をした場合、どのような状態になりますか?
-
通常は接種後10日〜2週間が経過したのちに発赤が出現し、1〜2か月後に化膿巣ができ瘢痕化する
乳児が感染している場合は、同様の反応が10日以内に出現する(コッホ現象) - ツベルクリン反応とは異なった検査方法で、QFT(クォンティフェロン)とTスポットがある結核検査のことを何といいますか?
-
インターフェロンγ遊離試験(IGRA検査)
- 患者の病状、受療状況、生活環境などを把握するための登録票、結核発生届を保健所が受理してから作成される記録を何といいますか?
-
結核登録票(ビジブルカード)
*結核の治療終了から原則2年間は患者登録を継続 - 排菌していない高齢者(特別養護老人ホーム入所者)の場合、入院勧告の対象になりますか?
-
対象にならない(施設入所は継続できます)
*特養の施設長は、年1回の定期健康診断(結核)を実施しなくてはなりません - 日本版21世紀型DOTSにおける対象者はどのようになっていますか?
-
全結核患者および潜在性結核感染症の者
(訪問看護などを活用し地域DOTSを実行し、コホート検討会で評価を行います) - 医療従事者が患者の服薬を確認することによって確実に治療を行うことを「DOTS」といいますが、DOTSとは日本語で何の略ですか?
-
直接服薬確認療法
- 結核の治療中断リスクの高い患者とはどのような人ですか?
-
【毎日確認が必要】
住所不定者
アルコール依存症
治療中断歴のある者
薬物依存症
再発患者 など
【週1〜2回以上の確認が必要】
高齢者など(要介護、独居等)


HIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染症・エイズ:QB P314
- HIV抗体検査は保健所で匿名・無料で実施していますが、HIVを検出できない期間があります。
その期間を何といいますか? -
ウインドウ期(感染の機会から12週間経過後に検査は受けることが必要です)
- エイズ(後天性免疫不全症候群)の健康相談で配慮すべきことは何ですか?
-
相談目的を確認し、プライバシーが守られることを説明する。
検査結果は直接本人に会って伝える。
結果が陽性の場合、精神的支援を行うとともに早期治療・発症予防の重要性を説明し、医療機関受診へつなぐ。
肝炎・エボラ出血熱・食中毒・その他感染症:QB P315-320


- 平成20年度よりB型肝炎・C型肝炎の抗ウイルス治療で、医療費助成されている治療を何といいますか?
-
インターフェロン治療
(その後インターフェロンフリー治療、核酸アナログ製剤治療も助成の対象となっています) - 1類感染症のエボラ出血熱の患者はどのような医療機関に移送されますか?
-
特定および第1種の感染症指定医療機関
(感染症指定医療機関には特定、第1種、第2種、結核の各類型があります) - 令和2年食中毒統計調査で食中毒事件数が多いのは何ですか?
-
1位:アニキサス
2位:カンピロバクター・ジェジェニ/コリ
3位:ノロウイルス - 食中毒の発生時はどのように対応することになっていますか?
-
① 届出の義務:食品衛生法に基づき24時間以内に最寄りの保健所長に届出
② 疫学調査:患者の健康状態の確認、喫食調査、微生物・理化学的調査
(食品衛生監視員が中心に医師・保健師がチームとなって実施) - ノロウイルス感染症の潜伏期間は何日ですか?
-
1〜2日
保健師ノロウイルスなどの感染症の原因や、予防拡大防止のための方法等は必ず復習をしておいてくださいね。
- 循環式浴槽や超音波式加湿器などで発生しやすい菌は何ですか?
-
レジオネラ菌(エアロゾルの吸入による感染症)
状況設定問題(結核・麻疹・食中毒):QB P321-331



問題集が手元にある人は必ず状況設定問題にチャレンジしてみてください。公衆衛生看護学に加えて臨床看護の知識も併せて学習しておくことが大切だと思います。
Q&Aについては基礎的なものに絞って作成をしています。
トライしてみてください。
- 結核の標準的な化学療法ではどのような薬剤が使用されますか?
-
イソニアジド(INH)+リファンピシン(RFP)+ピラジナミド(PZA)
とストレプトマイシン(SM)またはエタンブトール(EB) - 結核の接触者健康診断におけるハイリスク接触者とはどのような人ですか?
-
乳幼児(特にBCG接種歴なし)
免疫不全疾患
治療管理不良な糖尿病患者 など - 麻疹の三大症状とは何ですか?
-
〈潜伏期間は約10日〉
カタル症状(上気道炎症や結膜炎症状)
発疹
二峰性発熱(カタル期の終わりに一時的に熱が降下する) 看護師感染力が最も強いのはカタル期の1日前から解熱後3日を経過するまでの期間です。事例の問題では日数の計算が必要ですね。
- 食中毒が発生した場合、保健所保健師は調査チームのメンバーとしてどのようなことを行いますか?
-
感染症対策と健康危機管理
感染症の過去問題を拝見すると高齢者施設における応用問題が出題されていることが多いと感じました。
ハイリスク患者の集団感染事例が想定されるため、保健師としての緊張感が高まりますね。
この冬も新型コロナウイルス感染症対策が継続されると思います。
どのような場面が想定されるのか事前に考えておくことも必要ですね。
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P305-331.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント