
今回は学校保健の領域について学習しました。
1回にまとめるには、かなりボリュームがあり大変なのですが、アーカイブ記事とともに読み進め、Q&Aにチャレンジしてもらえると自信がつくかな〜と考えています。



応援しています!!
学校保健の概要と法規:QB P338-343
- 養護教諭は明治時代に学校看護婦として、ある感染症に感染した児童・生徒の処置にあたり医師の助手の役割を担ったことから始まっているといいます。その疾患とは何ですか?
-
トラコーマ
- 平成10(1998)年の「教育職員免許法」の一部改正により、勤務経験のある養護教諭は保健の教科を受け持つことが可能となっています。その勤務経験とは何年以上になっていますか?
-
3年以上
- 学校医の配置や学校教職員の健康診断について明記されている法律とは何法ですか?
-
学校保健安全法
- 不登校児童生徒の支援については何法に規定されていますか?
-
義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(教育機会確保法)
- 学校保健計画や学校安全計画などを協議し、学校における健康づくりを推進する組織を何といいますか?
-
学校保健委員会
- 学校保健委員会の構成メンバーはどのようになっていますか?
-
校長・教頭
保健主事・教務主任・養護教諭
児童生徒会役員・保健委員
PTA役員、通学区域代表
学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)
関係機関(保健センター・警察署・消防署・児童相談所)
町会関係者・ボランティア など - 養護教諭の主な職務は何ですか?
-
保健管理
保健教育、保健指導
健康相談
保健室経営
保健組織活動
学校保健計画・学校安全計画策定への参画 など - 学校教育法において定められている「学校」とは何をさしますか?
-
幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校
(保育所は児童福祉法で定められています) - 学校保健行政の中の保健管理にはどのようなものがありますか?
-
健康診断、健康相談、感染症予防、学校環境衛生
- 就学時の健康診断を実施するのはどこですか?
-
市町村の教育委員会
学校保健の組織と人材:QB P344-345


- 定期・臨時健康診断の実施計画の立案・準備・指導・評価を行う責務があるのは誰ですか?
-
養護教諭
- 感染症による出席停止を行うのは誰ですか?
-
学校長
(臨時休業を行うのは設置者の権限になっています) - 児童生徒が生涯にわたって健康で安全な生活や健康な食生活を送るために必要な資質や能力を養うことを目的として実施されていることは何教育ですか?
-
保健教育
保健管理・環境管理:QB P345-348
- 就学時健康診断で知能検査と聴覚検査は実施されていますか?
-
共に検査項目に含まれている
- 学校保健安全法における定期健康診断の実施期日はいつですか?
-
毎学年6月30日
(事後措置として保護者に結果通知するのは21日以内で、健康診断票は卒後5年間の保存義務があります) - 学校環境衛生に関する日常的な点検は教員が行いますが、定期・臨時検査は誰が従事することになっていますか?
-
学校薬剤師
- 定期検査の項目とは何ですか?
-
教室等に環境、飲料水等の水質・施設・設備、学校の清潔やネズミ・衛生害虫、教室等の備品管理、水泳プール
- 学校のプールの水質で検出されてはならないと規定されているものは何ですか?
-
大腸菌
- 学校の一般教室とコンピューター室の照度は何ルクス以上と規定されていますか?
-
一般教室:300ルクス以上
コンピューター室:500〜1,000ルクス以上
学校給食・食育:QB P349


- 学校給食法において、食に関する実践的な指導を行う者は誰と定められていますか?
-
栄養教諭(平成17年4月から開始)
- さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てることを何といいますか?
-
食育
学校保健における健康課題と特別支援教育:QB P350-355



「いじめと不登校」については、少し専門的になりますが公認心理師の国試問題が参考になります。
よかったらアーカイブ記事を読んでみてください。


- 中学生を対象とした喫煙防止教室ではどのような教育方法が有効と考えられていますか?
-
若年層では他人から喫煙を勧められることが吸いはじめのきっかけとなりやすいため、「断り方」のロールプレイが実際場面で応用が可能となり有効です。
- インフルエンザ(第2種)の出席停止期間はどのようになっていますか?
-
発症後5日、かつ解熱後2日(幼児は3日)経過するまで
- 麻疹(第2種)の出席停止期間はどのようになっていますか?
-
解熱後3日経過するまで
- プール熱といわれている咽頭結膜熱は何による感染で流行しますか?
-
アデノウイルス3型
- 研修を受講した特別支援学校の教員が実施できる医療的ケアとは何ですか?
-
喀痰吸引(口腔内・鼻腔内)
経鼻経管栄養
気管カニューレ内部の喀痰吸引
胃瘻または腸瘻による経管栄養



詳しくはアーカイブ記事を読んでね**




状況設定問題:QB P356-366
保健室登校・児童の家庭環境について・養父からの虐待の疑い
アレルギー・自閉症スペクトラム障害児に対する支援



状況設定問題については具体的な支援の方向性をイメージし解答する必要性があります。
受験生の皆さんは国試までに必ず過去問題にチャレンジしておいてくださいね。
また学校保健についてまとめたアーカイブ記事がこちらにあります。
よかったら読んでみてください。


医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P338-366.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント