2023年保健師国家試験ラストスパート32 【産業保健活動(前半) Q&A】

hokenC

今回から産業保健の領域について学習をしています。
保健師の国家試験やその他(心理職や福祉職など)の試験でも、この分野は必ずといってよいほど複数の問題が出題される傾向にあると考えています。なるべく漏れがないようにしたいので、前半と後半に分けて進めていこうと思います。

goma

こちらのQ&Aだけでは不足しているので、アーカイブ記事も参考にしながら復習をしておいてね。

目次

産業保健の目的:QB P367

ILO、WHO合同委員会による「産業保健の目的」とは何ですか?

労働者の身体的・精神的・社会的健康を最高度に維持・増進させること
作業条件に起因する疾病を予防すること
健康に不利な環境から労働者を保護すること
労働者の生理的・心理的特性に適応する作業環境に配置すること

最初に法制化された職業性疾患は何ですか?

じん肺 (昭和35年に「じん肺法」が制定されています)

労働安全衛生法規と行政組織:QB P368-370

労働安全衛生法基づき、労働者に対して行う心理的負担の程度を把握するための制度を何といいますか?

ストレスチェック制度

ストレスチェックは労働者何人以上の事業所で義務付けられていますか?

50人以上 (年1回、医師や保健師などによるチェックを実施しています)

労働基準行政の第一線機関はどこですか?

労働基準監督署(全国に321か所)
*労働安全衛生に関する行政は「厚生労働省労働基準局」が直轄し、都道府県にも1か所ずつ「都道府県労働局」が設置されています。

労働者数50人未満の事業場を対象とした産業保健の窓口は何センターと呼ばれていますか?

地域産業保健センター(相談対応・個別訪問指導・情報提供などを実施しています)

産業保健総合支援センターではどのような活動をしていますか?

事業者や産業保健スタッフ等を対象に、専門的な相談への対応や研修等を行っている

衛生管理者・産業保健師・産業医:QB P371-373

職場の衛生にかかわる技術的事項の管理を行う国家資格とは何ですか?

衛生管理者 
(少なくとも毎週1回作業場を巡視し、労働者の健康障害を防止するための措置を講じなければならない)

総括安全衛生管理者の業務とはどのようなものですか?

安全管理者や衛生管理者を指揮し、安全、衛生、健康、事故防止などの総括管理を行う

産業保健師の役割とは何ですか?

*業務に起因する健康障害の予防
*労働者の心身両面の健康の保持増進のための支援
*働きやすい職場環境づくり
*ワーク・ライフ・バランスの推進

労働安全衛生法に基づき事業者が産業医を選任することが義務付けられているのは、どのような事業場ですか?

常時50人以上雇用している事業場
(産業医は少なくとも毎月1回の定期的な職場巡視が義務付けられています)

労働安全衛生マネジメント・労働衛生の3管理・5管理:QB P374-376

事業場における安全衛生水準の向上を目的に、事業者が労働者の協力のもと一連の過程(PDCAサイクル)により継続的に行う自主的な安全衛生活動の仕組みを何といいますか?

労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)
(安全衛生方針の表明 ⇨ リスクアセスメント ⇨ 安全衛生目標の設定 ⇨ 安全衛生計画の作成・実施・評価・改善)

労働衛生の3管理・5管理とは何ですか?

3管理:① 作業環境管理、② 作業管理、③ 健康管理
5管理:①〜③に、④ 労働衛生教育と⑤ 総括管理を加えたもの

保健師

①から⑤の具体的な内容については復習をしておいてくださいね。

一般健康診断・特殊健康診断:QB P376-378

1年以内ごとに1回定期的に実施している健康診断のことを何といいますか?

定期健康診断

一般健康診断の基本検査項目の内容はどのようになっていますか?

既往歴・業務歴・自覚症状・他覚症状について
身長・体重・腹囲・視力・聴力
胸部X線検査、心電図検査
血圧・尿・貧血・肝機能・血中脂質・血糖検査

特定業務従事者の健康診断はどのようなタイミングで実施されていますか?

配置換え時
6か月以内ごとに1回(定期に)

事業者の健康保持増進措置:QB P379

事業場における労働者の健康保持増進のための指針は事業者の努力義務になっていますが、その措置の内容はどのようなものですか?

運動指導、メンタルヘルスケア、栄養指導、口腔保健指導、保健指導 など

事業場内資源と事業場外資源にはそれぞれ何がありますか?

事業場内資源:産業医、産業保健師、人事労務管理スタッフ など
事業場外資源:医療保険者、産業保健総合支援センター、スポーツクラブ など

労働災害と業務上疾病:QB P380-382

業務上の事由、複数事業労働者の業務を要因とする事由、通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して必要な保険給付を行う法律とは何ですか?

労働者災害補償保険法

労災認定は誰が行いますか?

労働基準監督署長

石綿曝露作業に従事していたことが原因で中皮腫や肺癌などを発症したと認められた場合はどのような給付が受けられますか?

労災保険給付(労働者災害補償保険法による)
特別遺族給付金(石綿による健康被害の救済に関する法律による)

がんなどの重度の健康障害を生ずるおそれのある業務に従事していた者のうち、一定の要件に該当する者に対し、離職の際または離職後に交付されるものがあります。それは何ですか?

健康管理手帳(国が無料で定期的な健康診断の受診機会を供与しています)

核燃料物質の取り扱いに従事する労働者への安全衛生管理を行う者を事業所ごとに1名以上選定する必要性があります。その安全管理を実施するのは誰ですか?

放射線取扱主任者

一般財団法人 厚生労働統計協会「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」、2022、P319-331 の内容をまとめたものは、こちらのアーカイブ記事に掲載しています。

文 献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P367-382.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次