2023年保健師国家試験ラストスパート34 【健康危機管理(前半) Q&A】

hokenC

今回から健康危機管理について学習しています。
国試の過去問題を解いていると保健師としての緊張感が伝わってくるようでした。この領域は年々、重要視され必ず国試で出題される科目として注目をしています。いち生活者としても知っておきたい情報だと感じています。まずは前半部分からQ&Aを作成しました。

保健師

健康危機管理については、テキストや問題集の解説にも目を通しておいてください。また具体的な状況を思い描きながら、臨床看護の知識とともに理解を深めていってほしいところです。

目次

健康危機管理の定義・体制・リスクマネジメント:QB P400-403

平成9(1997)年に定められた「厚生省健康危機管理基本指針(平成13年からは厚生労働省)」において、健康危機管理とはどのようなものであると定義づけられていますか?

「医薬品、食中毒、感染症、飲料水、その他何らかの原因により生じる国民の生命、健康の安全を脅かす事態に対して行われる健康被害の発生予防、拡大防止、治療等に関する業務であって、厚生労働省の所管に属するもの」と定義されています。

この指針が策定されるきっかけとなった事柄は何ですか?

阪神・淡路大震災

保健所における健康危機管理の業務とは何ですか?

① 健康危機発生の未然防止
② 健康危機発生時に備えた準備
③ 健康危機への対応
④ 健康危機による被害の回復

保健所の健康危機管理業務において感染症対策については、どのようなことを行っていますか?

平常時の備えとして ⇨ 予防計画の策定、感染症発生動向調査(感染症サーベイランス)、予防接種 など
健康危機発生時の対応 ⇨ 医師からの届出の受理、入院措置、就業制限 など

緊急事態が発生したときに被害を最小限に抑えながら事業者が事業を遂行するため、計画しているものを何といいますか?

事業継続計画(Business Continuity Plan:BCP)

災害の定義・分類・各時期の保健活動:QB P404-408

災害にはどのような種類がありますか?

自然災害、人為災害、特殊災害

特殊災害にはどのようなものがありますか?

放射性物質の放出事故、重油流出事故、有毒化学物質の飛散
CBRNE(シーバーン)災害 = CBRNEは化学・生物・放射性物質・核・爆発物の略
感染症の世界的流行
戦争 など

集中豪雨による土砂崩れが発生した翌日の市町村保健師としての活動で、最も優先すべきことは何ですか?

要援護者の安否確認と避難者への支援が優先されます

災害のサイクルの各期とはどのような期に分類されていますか?

平常時
災害応急対策期:超急性期(〜24時間)、急性期(〜2、3日)、亜急性期(〜2、3週間)
災害復旧・復興期:災害前の状態に戻るまで

災害発生直後の急性期における保健活動とはどのような活動ですか?

救急対応(救護所の開設、医薬物品の準備)
被害状況・ライフライン・衛生状態の把握
住民の安否確認と身元確認
避難行動要支援者の安否確認と移動
避難所準備と周知
救護所や避難所の巡回健康相談と衛生管理・環境整備
職員の健康管理(急性期)

要配慮者と避難行動要支援者:QB P408-410

高齢者、障害者、乳幼児など特に配慮を要する者を何といいますか?

要配慮者

避難時に支援が必要となる対象者(避難行動要支援者)とは具体的にどのような者ですか?

単身高齢者、寝たきり高齢者、認知症患者
視覚・聴覚障害者(児)、肢体不自由者(児)、難病患者
精神障害者、知的障害者(児)、妊婦・乳幼児
結核患者、医療機器の使用者、外国人 など

医療依存度が高い難病患者の場合、訪問看護は欠かせませんが、避難行動要支援者名簿に登録をする時、どのような情報を記載しておくとよいですか?

名前、住所などの基本情報や病名のほか
要介護度、移動能力、医療機器の使用、治療薬などの情報をまとめておくとよい。

福祉避難所を含む指定避難所は何法に基づき、誰が指定することになっていますか?

「災害対策基本法」に基づき市町村長が指定することになっている。
*「災害対策基本法施行令」においては、特別な配慮が必要な者が利用できる福祉避難所についても記載されています。

こころのケア、水害・放射線災害時の対応:QB P411-415

交通事故、火災、自然災害、性的暴行など生命や安全を脅かされるような極めて強烈なストレスをもたらす出来事を経験した後、通常3か月以内に発症する障害を何といいますか?

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

感染症の原因となる汚泥が付着した衣類を消毒するために、洗濯する前にどのような処理をすればよいですか?

80℃のお湯に10分以上つけておく

長時間の圧迫によって血流障害後、血流が再開した際、崩壊した筋細胞から血中にカリウムやミオグロビン、クレアチンキナーゼ(CK)が漏れ出し、高カリウム血症による不整脈や高ミオグロビン血症による腎障害が生じる状態を何といいますか?

クラッシュ症候群

放射線被曝で数か月後以降に出現する症状にはどのようなものがありますか?

白内障、胎児の障害、不妊、白血病、悪性リンパ腫、がん、加齢現象 など

放射性物質や放射線に対する主な防護措置とは何ですか?

① 避難・一時移転
② 屋内退避
③ 安定ヨウ素剤の配布・服用
④ 原子力災害医療
⑤ 避難退域時検査・除染
⑥ 飲食物の摂取制限
⑦ 防災業務関係者の防護措置
⑧ 各種防護措置の解除

goma

「健康危機管理」の後半も引き続き読んでくださいね

文 献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P400-415.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次