
今回は健康危機管理の後半部分を学習しました。
毎年国内では様々な災害に被災するような現状があります。
地域で活動する保健師としては突発的な災害も含めて平常時から健康危機管理体制の構築にエネルギーを注ぐ必要性があると感じています。



家には水やいろんな食料を備蓄しているらしいです。
ドッグフードもドライのものや缶詰やチューブのものまであるみたい。
奥の方に隠してないで普段から美味しいものをもっともっと食べさせてほし〜い**です。
災害拠点病院・災害派遣医療チーム:QB P416-417


- 原則として都道府県ごとに1か所ずつ設置されている災害拠点病院を何といいますか?
-
基幹災害拠点病院(地域災害拠点病院の機能を強化するための訓練・研修等を実施しています)
- 災害拠点病院指定の要件には、24時間の緊急対応や災害発生時に被災地からの受入れ拠点となるなどの項目があります。その他にどのような体制を整える必要性がありますか?
-
DMAT(災害派遣医療チーム)を派遣する体制の整備が必要です
- 日本のDMAT(災害派遣医療チーム)の特徴はどのようになっていますか?
-
① 被災都道府県の派遣要請に基づく
② 災害の急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性をもつ
③ 広域医療搬送、病院支援、地域医療搬送、現場活動等が主な活動である
*チームは医師、看護師、業務調整員で構成されています。 - 令和4(2022)年2月「日本DMAT活動要領」が改正されましたが、どのような改正が行われましたか?
-
新興感染症のまん延時におけるDMATの活動が示されました。
(入院調整やクラスターが発生した介護施設などの感染制御や業務継続支援等を行います)
災害救助法・災害対策基本法:QB P418-420


- 「災害救助法」に規定された救助の種類とは何ですか?
-
① 避難所および応急仮設住宅の供与
② 炊き出しその他による食品の給与および飲料水の供給
③ 被服、寝具その他生活必需品の給与または貸与
④ 医療および助産
⑤ 被災者の救出
⑥ 被災した住宅の応急修理
⑦ 生業に必要な資金、器具または資料の給与または貸与
⑧ 学用品の給与
⑨ 埋葬
⑩ その他、政令で定めるもの - 「災害対策基本法」において平常時に市町村で行うべき役割とは何ですか?
-
市町村地域防災計画の作成
防災訓練の実施
指定緊急避難場所・指定避難所の指定
個別避難計画の作成
避難行動要支援者名簿の作成 - 災害対策基本法に示されている住民の責務とは何ですか?
-
生活必需物資の備蓄
防災訓練
自発的な防災活動への参加
過去の災害から得られた教訓の伝承 などの努力義務が定められています
状況設定問題:平常時の備え・大規模災害時保健活動・要介護者への対応・こころのケアチーム QB P421-428


- 市町村保健師は災害時に速やかに医療福祉機関の状況を把握し地区全体の情報収集を行う必要があります。
平常時はどのようなことに気をつけながら活動すれば良いと考えますか? -
関係機関とは顔が見える関係づくりを行うこと
定期的に医療福祉機関と連携会議を開催し、地区の課題や情報共有を行うこと - 被災者支援を行う職員の心の健康を改善するために、どのような場が必要ですか?
-
職員同士が互いに経験を語り合い、共有することで孤独感などを癒し合うことが重要なため、そのように職員同士が語り合う場の用意が大切になってきます。
- 夏季の車中泊ではエアコン使用による温度管理が適切に行われず、脱水の危険があります。
このような場合、脱水に伴い危険性が高まる健康被害があります。それは何ですか? -
エコノミークラス症候群(水分摂取量のチェックが大切です)
- 避難生活では狭い場所での寝泊まりが続くことから、四肢に血栓が生じ静脈閉塞を起こすことがあります。
それは何という疾患ですか? -
深部静脈血栓症(DVT)
*予防的に体操を行うことが大切です。 - 災害時に特別養護老人ホームへ入所できる要件とは、要介護度でいうと何度ですか?
-
原則、要介護3以上
- 発災7日後、不眠や食欲不振を訴えている被災者に対して市の保健師が「こころのケアチーム」と共に支援を行うことになりました。どのような活動を行うと良いと考えますか?
-
巡回相談の実施を調整・計画する
- 発災2か月後に保健師が健康調査を実施することになりました。
仮設住宅の入居者に対しては、どのようなアプローチが適切だと考えられますか? -
仮設住宅は全て訪問し、入居者の健康状態や家族状況などを把握しアセスメントすることが必要です。
あわせてストレスチェックも全員に行うことが適切です。



だんだんと国試が近づいてきました。
でもまだ時間はありますので、コツコツと問題集を解いて自信をつけていってください。



看護師国家試験と保健師国家試験をあわせて受験する人もおられると思います。情報量に圧倒されそうになりますが、スキマ時間を活用して毎日少しずつ学習できれば、知らぬまに実力がついてくると思います。



冬は寒さで厳しい一面がありますが、空気はとても澄んでいると思います。心地よい場所を見つけ出して共に学習を続けていきましょう。
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P416-428.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント