2023年保健師国家試験ラストスパート37【疫学概念と疾病頻度 Q&A】

hokenC

今回から疫学に入ります。
いまだに敷居が高い印象の科目ですが、保健師国家試験では点数をしっかりとキープできるとかなり合格に近づきやすい領域だとhokenC は認識しています。
試験当日まで諦めず、ねばって取り組んでいきたいと思っています。

goma

今回のQ&Aは基本的な言葉のチェックになっているよ。
一度、トライしてみてね。
おすすめは後に紹介するアーカイブ記事で〜す。

目次

疫学の定義・因果関係:QB P440-443

疫学における調査方法にはどのようなものがありますか?

因果関係を調べる。
② 経過を観察する。
③ 特定集団の健康状態を記述する。
④ 介入の効果をみる。

2つの事象があるときに、一方の変化に応じて他方も変化する関係を何といいますか?

相関関係
*1日の喫煙量と肺活量など

2つの事象(A・B)があるとき、Aが原因となり、Bが引き起こされる関係を何といいますか?

因果関係
*喫煙年数と肺がん罹患率など

因果関係判定のための5因子とは何ですか?

関連の時間性 ⇨ 要因が発症より先に存在する
関連の一致性 ⇨ 異なる対象・場所・時間においても同じ結果が反復して得られること
関連の特異性 ⇨ 1要因:1結果の特異的な関連が存在すること
関連の整合性 ⇨ 既知の試験や生物的研究で得られた事実と矛盾しないこと
関連の強固性 ⇨ 強い関連を示す相対危険度(リスク比)やオッズ比等があること

必要条件と十分条件:QB P443-444

特定の疾病が起こるためには、必ず特定の要因に曝露しているという条件があります。
その条件のことを何といいますか?

必要条件

特定の要因に曝露すると、必ず特定の疾病が起こるという意味を持つ条件があります。
その条件のことを何といいますか?

十分条件

有病率・罹患率・累積罹患率:QB P445-447

ある一時点における観察集団での疾病保有者の割合を意味するものを何率といいますか?

有病率
*静態的で容易に調査できる
*有病期間が短い疾病には適さない

一定の観察期間において、観察集団の中で新たに疾病を有した人の率を何といいますか?

罹患率
*動態的で疾病・異常の発生を直接表す
*期間を通して観察が必要で調査が困難

曝露群と非曝露群での一定期間における事象の発生率(罹患率等)をみる指標を何といいますか?

寄与危険度(リスク差)

累積罹患率はどのように計算することができますか?

(一定期間内に新たに発生した患者数)÷(観察開始時点での危険曝露人口の人数)

死亡率・致命率:QB P448-452

観察期間を揃える目的で、便宜上1人1年間の観察を1単位(=1人年)として分母を設定して頻度をみる調査方法があります。その方法を何法といいますか?

人年法

一定観察期間において観察集団の中で死亡した人の割合を何率といいますか?

死亡率(分母は人年法によって行う)

ある疾病に罹患した者のうち、その疾病が原因で死亡した者の割合を示すものを何といいますか?

致命割合(致命率、致死率)

いろんな用語が出てきました。
hokenC はあまり自信がないので9月に公開したアーカイブ記事を読み直すことにします。

相対頻度:QB P453-454

いくつかのカテゴリーにおけるそれぞれの度数(データ数)で、全体に占める割合の大きさを示すものを何といいますか?

相対頻度

曝露群と非曝露群の疾病発症のリスクの比のことで「曝露因子があると何倍危険か」を示す危険度を何といいますか?

相対危険度

hokenC

疫学は時間が経過すると大事な用語をすっかり忘却してしまう危険性がある科目です。丸ごと短時間で復習したい人には、こちらのアーカイブ「国家試験対策:疫学ノート」を読んでいただくと良いかも・・・
hokenC もこれを一読することにします。

文 献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P440-454.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次