
今回も疫学の各種計算式について復習をしています。
hokenCは前回の学習日から時間が経過したせいもあって、忘却している箇所も多々あり苦戦しています。
この領域に関しては用語のQ&Aに時間をさくよりも、手持ちの問題集を鉛筆片手で解きまくることの方が断然有効だと感じています。



用語のチェックができたら過去問題をどんどん解いて苦手箇所を見つけ出しておくことが有効です。
目次
相対危険度(リスク比)・オッズ比:QB P454-460


- 曝露群と非曝露群の疾病発症のリスクの比のことで、「曝露因子があると何倍危険か」を示すものを何といいますか?
-
相対危険度(リスク比)
- 症候群と対照群の両群について要因への曝露ありと曝露なしの比を求めるもので、症例対照研究に用いられるものを何といいますか?
-
オッズ比
寄与危険度(リスク差):QB P461-465


- 曝露群と非曝露群の間の発生率の差を調べることで、曝露因子によってどの程度リスク(危険)が増加するかをみることを何といいますか?
-
寄与危険度(リスク差)
- 寄与危険度(リスク差)の計算式はどのようになっていますか?
-
(曝露群での疾病発症のリスク)ー(非曝露群での疾病発症リスク)
goma自分でMEMOやノートを作っておくと間違ってしまった時に、振り返りがしやすくなると思います。
人口(集団)寄与危険割合:QB P466-468


- 寄与危険度を曝露群の発生率で割ったもので、曝露因子によって発生率が何%増加するかを示し、曝露因子を取り除くことでリスクを何%減少させられるかを見積もることができる割合を何といいますか?
-
寄与危険割合
- 虚血性心疾患死亡率について観察した疫学研究では、喫煙群と非喫煙群における寄与危険割合の計算式はどのようになりますか?
-
(喫煙群の発生率ー非喫煙群の発生率)➗ 喫煙群の発生率を計算し、100をかける
アーカイブ記事はこちらです
あわせて読みたい




国家試験対策:疫学ノート
疫学については前回の学習から1ヶ月以上が経過してしまいました。今回はちょっと自信がないので、8月16日〜19日、25日に作成した対策ノートを復習してから、過去問題に…
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P454-468.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント