
今回は疫学研究の学習をしました。
この領域では難しい計算式がなかったので比較的スムーズに進めることができたと思います。
実は昨日、問題集(クエスチョンバンク)の疫学を一気に再チェックして少しだけ落ち込んでいます。「解けない問題がかなりある」ということです。でも2月までは時間があるので、繰り返し繰り返しページを開くことを決意しました。



QBの解説部分がとてもまとまっています。
ペンを片手に読み込んで、計算を繰り返してみてください。
必ず実力はつくと思います。
人を対象とする生命科学・医学研究に関する倫理指針:QB P469


- 疫学研究を行う上で最も重要なことは何ですか?
-
参加者の人権の尊重
- 疫学研究において研究協力者に説明すべき事項とは何ですか?
-
研究の目的・意義・方法
研究対象者に生じる負担・予測されるリスクおよび利益
同意を撤回できること
同意しなくても不利益を被らないこと
個人情報の保護(匿名化など)
母集団と標本・疫学研究デザイン:QB. P470-472


- 母集団の全構成員を対象とする調査を何といいますか?
-
悉皆調査(全数調査)
- 市民の生活実態を把握するために行う横断調査の場合、どのように対象者を選定すると良いと考えますか?
-
市の住民基本台帳からランダム(無作為)に成人を選定する方法
コホート研究・症例対照研究:QB P473-476
- 集団を曝露群と非曝露群に分けて長期にわたり追跡し、疾病の発症状況を比較する研究方法を何といいますか?
-
コホート研究
- 患者群と非患者群を設定し、過去にさかのぼって曝露状況を比較する研究を何といいますか?
-
症例対照研究
- 記述疫学などで立てられた仮説を検証し、因果関係を推理する手法を何といいますか?
-
分析疫学(コホート研究・症例対照研究など)
以前作成した hokenC の MEMO


- 疫学研究の3段階とはどのようなものですか?
-
第1段階:記述疫学(横断研究など)
第2段階:分析疫学(コホート研究・症例対照研究など)
第3段階:実験疫学(介入研究など) - 喫煙という曝露因子の有無から今後の疾病の発生状況を観察するような研究を何といいますか?
-
前向きコホート研究
- 後ろ向き研究にはどのような研究がありますか?
-
症例対照研究
- コホート研究と症例対照研究の曝露情報の妥当性についてはどのようになっていますか?
-
コホート研究:現時点でおこっていることであり妥当性が高い
症例対照研究:記憶に頼るので妥当性は低い(想起バイアスの影響を受けやすい)


介入研究・ランダム化比較試験:QB P477-478
- 症例群と対照群のどちらになるかをランダム割付によって決め、比較試験を行う方法を何といいますか?
-
ランダム(無作為)化比較試験
- エビデンスの強さの中で最もレベルの高いものは何ですか?
-
システマティックレビュー/RCT(ランダム化比較試験)のメタアナリアシス
- 人の集団を対象に実施される疫学研究は大きく分けて、何研究と何研究ですか?
-
観察研究と介入研究



疫学については、まだまだ課題がありそうなので頑張ります!!
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P469-478.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント