
今回はスクリーニングや主な疾患の疫学について学習しています。
これで一旦、疫学を終了させたことになりますが、正直にいうと「これから本格的にスタート」という感じになっています。
Q&Aについては、ほんの表層を部分チェックした感じなので、問題集を何度もトライして2月までにはボロボロにしたいと考えています。



疫学と保健統計は看護職の中でも、保健師の得意分野になる科目なので学生のうちに自信が持てると一生ものの知識になります。
ちょっと自信がないから復習してから始めます


スクリーニングの定義
有効性が高く、簡便、迅速な検査を用い、疾病の自覚症状のない集団から疾病の罹患が疑われる者をふるい分けること
(早期発見=二次予防)
スクリーニングの要件
- 罹患率が高い、または発見・治療が遅れると重篤化する疾病である
- 疾病の経過が判明していること
- 最初の徴候が現れてから顕在化するまでの期間がある程度長いこと
- 陽性者に対して、精密検査で確定診断できること
- 簡便、低侵襲、信頼性の高い、比較的安価な検査方法である
- 敏感度・特異度が高い
- 被検者に負担を与えない
- 治療法が確立されている
*新生児マススクリーニング、乳幼児健康診査、健康診査、がん検診など
敏感度/特異度:妥当性を図る指標
敏感度:疾病を有する者のうち、検査で正しく陽性となる割合(高いと除外診断に有効)
特異度:疾病を有さない者のうち、検査で正しく陰性となる割合(高いと確定診断に有効)
カットオフ値
陽性と陰性を分ける判定基準の値
敏感度100%(偽陰性率0%)かつ特異度100%(偽陽性率0%)にすることはできず、トレードオフの関係をとる
ROC曲線:敏感度と特異度の相関関係
縦軸を敏感度、横軸を偽陽性率(100ー特異度)としてグラフで表したものをいう
陽性反応的中度/陰性反応的中度
陽性反応的中度:検査陽性者のうち、実際に疾病を有する者の割合
陰性反応的中度:検査陰性者のうち、実際に疾病を有さない者の割合
*疾病の有病率が上昇するほど、疾病を有する者が多くなり、陽性反応的中度は上昇する。
スクリーニング検査の評価の指標
検査陽性・疾病あり= a(真陽性)
検査陽性・疾病なし= b(偽陽性)
検査陰性・疾病あり= c(偽陰性)
検査陰性・疾病なし= d(真陰性)
- 敏感度 =a➗(a+c)✖️100
- 偽陰性率 =c➗(a+c)✖️100
- 特異度 =d➗(b+d)✖️100
- 偽陽性率 =b➗(b+d)✖️100
- 陽性反応的中度 =a➗(a+b)✖️100
- 陰性反応的中度 =d➗(c+d)✖️100
- 有病率 =(a+c)➗(a+b+c+d)✖️100 (%)
疾病登録の意義
国や都道府県または医療圏で定められる集団において、集団の特定の疾病が発生した場合、その症例を所轄の公衆衛生機関当局に登録する事業。
一次予防のための研究、地域における保健事業計画、検診事業、地域医療計画策定などを含めて、保健医療や介護の分野で広く多角的に利用されている。
がん登録
地域ごとのがん診療連携拠点病院の整備計画や、専門医師の適正配置、がん検診の有効性を知る手がかりとなり、さらに生存率や治療効果の情報は、医師が治療方針を立てたり、患者が病院を選ぶ際の重要な情報となる。
(罹患数や罹患率、進行度、生存率、治療効果等)
がん対策基本法で、届出義務を課している。
脳卒中登録
地域における脳卒中の発症とその転帰などの実態を把握することにより、予防から医療や介護、そして社会復帰までの一貫した対策に役立てることが目的。
*岩手、宮城、秋田、山形、栃木、新潟、富山、京都等で登録事業が行われている。


スクリーニングの要件:QB P501
- 有効性が高く、簡便、迅速な検査を用い、疾病の自覚症状のない集団から疾病の罹患が疑われる者をふるい分けることを何といいますか?
-
スクリーニング
- スクリーニング検査で代表的なものは何ですか?
-
新生児マススクリーニング、乳幼児健康診査、健康診査、がん検診など
敏感度・特異度・陽性反応的中度・陰性反応的中度:QB P502-507
hokenC の MEMO はこちら


- 敏感度が低い場合の問題点とは何ですか?
-
本当に疾患がある人が検査で陽性と判定されないことが多いので、患者の見落としが多くなる
- 特異度が低い場合の問題点とは何ですか?
-
疾病なしでも検査で陽性と判定してしまう状況が起きるため、精密検査を受ける人が増えることになる
- 疾病を有する者を誤って疾病なしと判定する割合を何といいますか?
-
偽陰性率
*値が大きいと本当の疾病を有する者を見逃す危険性が高い - 値が小さいほど正確な検査であり、大きいと二次検診の負担が増大する率とは何ですか?
-
偽陽性率
- 縦軸が敏感度、横軸が特異度または偽陽性率(1ー特異度)として描かれる曲線を何といいますか?
-
ROC曲線
*一方を高くすれば他方が低くなるというトレードオフの関係になります - 検査陽性者のうち実際に疾病を有する割合を何といいますか?
-
陽性反応的中度


主な疾患の疫学:QB P508-516
〜悪性新生物・糖尿病・精神疾患・結核・HIV感染症・性感染症〜
- 飲酒が危険因子となる悪性新生物にはどのような疾患がありますか?
-
大腸癌、喉頭癌、食道癌、乳癌など
- 肥満が危険因子となる悪性新生物にはどのような疾患がありますか?
-
大腸癌、膵癌、食道癌
- 胃癌の危険因子は何ですか?
-
高塩分食、喫煙、ヘリコバクター・ピロリ感染など
- 40歳以上で糖尿病が強く疑われる者の割合は、40歳以上の全年齢階級において男性が多いですか?
女性が多いですか? -
男性が多い
*糖尿病が強く疑われる者は約1,000万人います - 平成29(2017)年の精神疾患を有する入院患者数は30万2千人でしたが、そのうち約5割を占める疾患は何ですか?
-
統合失調症
*アルツハイマー病による患者は2割弱です - 自殺の原因・動機の1位から3位までは何になっていますか?
-
1位:健康問題
2位:経済・生活問題
3位:家庭問題 - 新登録結核患者1万4,460人のうち、70歳以上の高齢者は何%くらいを占めていますか?
-
61.1%(8,838人)
- HIV感染者の感染経路で最も多いのはどのような経路ですか?
-
同性間の性的接触(72.1%)【令和元(2019)年】
*異性間の性的接触については(15.1%) - 2010年以降の日本の性感染症の動向はどのようになっていますか?
-
10代の梅毒患者数が増加している
性器ヘルペスウイルス感染症の定点報告数は増加傾向にある



次回からは「保健統計」について学習します。
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P501-516.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント