2023年保健師国家試験ラストスパート44【調査と人口静態統計 Q&A】

hokenC

今回は人口静態統計について学習しています。
掲載されるデータについては、年度によって違いが出てくるので注意が必要ですね。国試では必ずしも最新のデータが出題されるという訳ではないみたいなので留意して解いていきたいと思います。
本番では設問内容とともにデータの出典を明らかにして正解を導き出してほしいです。

goma

気をつけよ〜う

目次

予防プログラムの事前調査:QB P537-539

クラスター抽出法とはどのような方法ですか?

全対象者をある要因で特定の集団(クラスター)に分け、そのクラスターを抽出することで対象者を選択する方法
(全地区のすべての住民に対して調査を実施するのは負担が大きいため、地区を絞って調査を実施します)

データの数値そのものではなく、データの大きさの順番に並べた時に順位を用いて実施する検定方法を何といいますか?

マンホイットニーのU検定
*順序尺度の検定に適しています

人口静態統計:QB P540-545

令和元(2019)年の出生数は何人くらいですか?

86万5,239人
*平成28年以降、100万人を下回っています

従属人口指数とはどのようなものですか?

(年少人口+老年人口)➗ 生産年齢人口 ✖️ 100
*令和2年10月1日現在:68.8

老年化指数

老年人口 ➗ 年少人口 ✖️ 100
*令和2年10月1日現在:240.9

日本の令和22(2040)年の推計では高齢者がどのような状況になっていると予測されていますか?

65歳以上の高齢者の割合が35.3%となり、3人に1人が65歳以上となる
75歳以上の高齢者は2,239万人となる
認知症高齢者数は約800万人と推計されている
世帯主が65歳以上の世帯における単独世帯の割合が40.0%となっている

令和元年国民生活基礎調査において、一番多い世帯はどのような世帯ですか?

単独世帯:28.8%
(夫婦と未婚の子のみの世帯:28.4%)
(夫婦のみの世帯:24.4%)

令和元年国民生活基礎調査における三世代世帯は全体の何%くらいですか?

5.1%

人口静態統計の復習

総人口:1億2,622万7千人(世界第十一位)〜令和2年国勢調査〜

2008年をピークに減少傾向
令和35(2053)年には1億人を下回ると推計されている

年齢3区分別人口構成 〜令和2年10月1日現在〜

  • 年少人口(0〜14歳):1,503万人(12.0%)
  • 生産年齢人口(15〜64歳):7,449万人(59.3%)
  • 老年人口(65歳以上):3,619万人(28.8%)
     〜 令和47(2065)年には38.4%に達すると予測されている 〜

指標 〜令和2年10月1日現在〜

  • 年少人口指数=年少人口/生産年齢人口✖️100  *20.2
  • 老年人口指数=老年人口/生産年齢人口✖️100  *48.6
  • 従属人口指数=(年少人口+老年人口)/生産年齢人口✖️100  *68.8
  • 老年化指数=老年人口/年少人口✖️100  *240.9

高齢化率とは

  • 高齢化社会:7〜14% *1970年〜
  • 高齢社会:14〜21%  *1994年〜
  • 超高齢社会:21%以上 *2007年〜

世帯構造:5,178万5千世帯(平均世帯人員は2.39人) 〜令和元年国民生活基礎調査〜

  1. 単独世帯(28.8%)
  2. 夫婦と未婚の子のみの世帯(28.4%)
  3. 夫婦のみの世帯(24.4%)

65歳以上の者のいる世帯 〜令和元年国民生活基礎調査〜

  1. 夫婦のみの世帯(32.3%)
  2. 単独世帯(28.8%)
  3. 親と未婚の子のみの世帯(20.0%)
保健師

新しいデータについてはこちらのアーカイブ記事で復習してくださいね。

文献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P537-545.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次