
今回は人口動態や人口静態に関する学習をしました。
保健統計の中でも出生や死亡などの項目は計算式を含めた理解が必要だと思います。



看護師の国家試験でも保健統計の基礎が出題されています。
最近の傾向をつかんでおいてくださいね。



日本の社会の変化がデータに出ているみたい。
人口動態統計:QB P546-553
出生・死亡・婚姻・離婚


- 出産数−死産数とは何ですか?
-
出生数(令和元年は86万5,239人)
- 合計特殊出生率(粗再生産率)とはどのようなものですか?
-
15歳〜49歳の女性の年齢別出生率を合計したもの
*その年の年齢別出生率で1人の女性が一生の間に生む平均子ども数に相当します。
(令和元年は1.36) ⇨ 2.07よりも少ないと将来人口が減少します。 - 出生率とはどのようなものですか?
-
その年の人口に占めるその年1年間に生まれた人の割合
*人口千対で計算します。(令和元年は7.0) - 15〜49歳の女性が、それぞれの年齢別出生率に従って子どもを生むと仮定した場合、1人の女性が生むであろう平均女児数を何といいますか?
-
総再生産率(令和元年は0.66)
- 総再生産率に15〜49歳の女性の死亡率を考慮して算出したものを何といいますか?
-
純再生産率(令和元年は0.66)⇨ 1.0に満たない場合は将来の人口が減少します。
- 令和元年の人口動態統計における死因順位(1〜5位)は何ですか?
-
1位:悪性新生物
2位:心疾患
3位:老衰
4位:脳血管疾患
5位:肺炎 - 令和元年の人口動態統計における年齢別死因の第1位はそれぞれ何ですか?
-
0〜4歳:先天奇形、変形及び染色体異常
5〜14歳:悪性新生物
15〜39歳:自殺
40〜89歳:悪性新生物
90〜94歳:心疾患
95歳以上:老衰 - 新生児死亡の計算式はどのようになっていますか?
-
生後4週(28日)未満の死亡数/出生数✖️1,000 (令和元年は0.9)
*乳児死亡(生後1年未満)は1.9でした。 - 妊娠満12週(第4月)以後の死児の出産を何といいますか?
-
死産 ⇨ 自然死産と人工死産に分類されます。
*死産率は通常、出産(出生+死産)千対の率で表されます。 - 令和元年の婚姻における平均初婚年齢は男女それぞれ何歳ですか?
-
男性:31.2歳 女性:29.6歳
- 令和元年の離婚において、親権を行う子(20歳未満の未婚の子)のいる割合は何%ですか?
-
56.9%


主な保健統計調査:QB P554-556
- 国勢調査(人口静態統計)は何年ごとに実施されていますか?
-
5年ごと(悉皆調査)
- 国民健康・栄養調査は何法に基づき実施されていますか?
-
健康増進法(標本調査で毎年実施されています)
*身体状況の調査項目の中に腹囲があります。 - 無作為に抽出された世帯・世帯員を対象とした標本調査で、保健、医療、福祉、年金、所得などについて実施する調査を何といいますか?
-
国民生活基礎調査
人口静態調査(国勢調査)・人口動態調査・患者調査:QB P557-560


- 国勢調査では日本に居住する外国人はどのような対象として調査されていますか?
-
日本に3か月以上居住している人は、外国人を含め全員が調査の対象となります。
*住民票の届出や外国人登録の有無は問いません。 - 人口動態統計で調査される5つの事象とは何ですか?
-
出生、死亡、死産、婚姻、離婚
- 患者調査の推計患者数とはどのような状況を指しますか?
-
調査日当日に病院、一般診療所、歯科診療所で受療した患者の推計数を指します。
- 傷病分類別受療率で1〜3位を占めている疾患は何ですか?
入院・外来それぞれどのようになっていますか? -
入院
1位:精神及び行動の障害(その約6割が統合失調症)
2位:循環器系の疾患(脳血管疾患など)
3位:新生物外来
1位:消化器系の疾患(その約8割が歯の疾患)
2位:循環器系の疾患(高血圧性疾患など)
3位:筋骨格系及び結合組織の疾患



「保健統計」全般の復習をするためにはこちらがおすすめです。
よかったらアーカイブ記事を読んでみてください。


医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P546-560.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント