
今回で保健統計が最終回となります。
学校や医療に関する統計調査結果や、情報処理の基礎について学習をしました。次回からはラストの科目である「保健医療福祉行政論」に移行してスパートダッシュします。



国民の医療費などは看護師国家試験でも出題される範囲に入っています。新しいデータも含めて学習をしておいてくださいね。
学校保健統計 地域保健事業報告 国民健康・栄養調査:QB P561-563


- 令和2年度学校保健統計調査では小学校の疾病・異常順位の被患率はどのようになっていますか?
-
う歯(40.2%)、裸眼視力1.0未満(37.5%)、鼻・副鼻腔疾患(11.0%)
- 令和2年度学校保健統計調査では中学校の疾病・異常順位の被患率はどのようになっていますか?
-
裸眼視力1.0未満(58.3%)、う歯(32.2%)、鼻・副鼻腔疾患(10.2%)
- 地域保健・健康増進事業報告とはどのようなものですか?
-
地域住民の健康の保持・増進のために保健所と市町村が行う地域保健事業、市町村が行う健康増進事業の実施状況を調査すること
(地域保健事業とは:母子保健、健康増進、歯科保健、精神保健福祉、職員の設置状況 など) - 国民健康・栄養調査は毎年11月に実施されていますが、調査項目にはどのようなものがありますか?
-
① 身体状況調査票:身長、体重、腹囲、血圧、血液検査、問診
② 栄養摂取状況調査票:世帯状況、食物摂取状況(野菜・塩分等)、食事状況、1日の身体活動量
③ 生活習慣調査票:食生活、身体活動、休養(睡眠)、飲酒、喫煙、歯の健康等に関する生活習慣形成
医療経済統計 国際疾病分類:QB P564-567
- 平成30年度国民医療費は総額何円でしたか? また人口1人あたりの医療費は何円でしたか?
-
総額 ⇨ 43兆3,949億円 (財源の約50%は保険料です)
1人あたり ⇨ 34万3,200円 - 平成30年度の医科診療医療費で最も多い、傷病大分類は何ですか?
-
循環器系の疾患(19.3%)
*新生物は14.4%でした。 - 平成30年度国民医療費における65歳以上の医療費は何%を占め、一人当たり平均何円かかりましたか?
-
60.6% 73万8,700円
- 国際疾病分類(ICD)とはどのような分類ですか?
-
WHOが作成した分類で、異なる時点、異なる地域における死因や疾病構造の比較を行うことを目的としています。
日本では「人口動態統計」や「患者調査」などに利用されています。


情報処理の基礎:QB P568-570
- 情報処理において氏名の削除や番号・記号への置き換えのことを何といいますか?
-
匿名化
- 医療機関を受診した際に医療機関から保険者に対して発行される診療(調剤)報酬明細書(レセプト)と40歳以上を対象に行われている特定健康診査・特定保健指導の結果からなるデータベースを何といいますか?
-
レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)
- NBD(レセプト情報・特定健診等情報データベース)に含まれる主な情報は何ですか?
-
受診者情報:生年月日、男女区分 など
健診結果:身長、体重、腹囲、血圧、血液検査 など
問診結果:服薬歴、喫煙歴 など
保健指導レベル
支援形態
保健指導の中間評価
保健指導の終了時評価 - 文献の一次資料とはどのようなものですか?
-
専門誌や学協会誌に掲載されている論文や記事等で、オリジナルの内容をもつ資料
(二次資料とは、内容を要約した抄録誌、論文題目や著者名等が掲載された索引誌をいいます)
*「著作権法」により公表された著作物は引用して利用することができます。


最新の「国民衛生の動向」をまとめた記事もありますよ。
よかった読んでみてください。


医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P561-570.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント