2023年保健師国家試験ラストスパート48【社会福祉と医療体制 Q&A】

hokenC

今回は生活保護や医療法など保健医療福祉の中でも重要ポイントになっている項目について学習しました。国試ではいろんな制度が一つの設問になって出題されているので、基礎的な知識が必要だな〜と感じました。

看護師

この領域は看護師国家試験でも出題されることが多いので、2月の国試までに押さえておいてほしいと思っています。

保健師

生活困窮者や障害者、高齢者に対する制度の理解は必須です。
国家試験に向けて復習をしておいてくださいね。

目次

社会福祉と公的扶助:QB P587-590

生活困窮者、児童、高齢者、障害者など生活上のさまざまな問題を抱える者の総合的窓口として、福祉行政を担っている第一線機関とはどこですか?

福祉事務所

福祉事務所の業務内容とはどのようなものですか?

児童福祉:母子生活支援施設・助産施設への入所、児童手当の支給
障害者福祉:身体障害者手帳・療育手帳の申請受付・交付窓口
老人福祉:老人ホームの入所、在宅福祉サービスの提供
母子父子寡婦福祉:ひとり親家庭への支援、児童扶養手当の支給
生活保護:生活困窮者への相談窓口、申請受付、家庭訪問による生活調査など

社会福祉関係者および住民が参加している民間の非営利組織、地域福祉の推進を図ることを目的としている組織とはどこですか?

社会福祉協議会

都道府県・指定都市社会福祉協議会が行う日常生活自立支援事業とはどのような事業ですか?

認知症高齢者、知的障害者、精神障害者などのうち判断能力が不十分な者に対して、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理などを行い、地域において自立した生活が送れるよう支援することを目的とした権利擁護の取り組み。

日本国憲法(25条)の生存権にのっとった生活保護制度には、どのような扶助がありますか?

生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助

生活保護で現物給付となっている扶助とは何ですか?

医療扶助と介護扶助

生活保護法における「4つの基本原理」と「4つの原則」とは何ですか?

4つの基本原理

国家責任による最低限度の生活保障
② 無差別平等
③ 最低限度の生活保障
④ 保護の補足性(資産等あらゆるものを活用した後に保護が行われる)

4つの原則

① 申請保護
② 基準および程度
③ 必要即応
④ 世帯単位

医療提供体制:QB P591-597

日本の医療提供体制の基本となる法律で、医療提供施設、医療計画、病床機能報告、保健所の病院等への立ち入り検査などについて規定している法律とは何ですか?

医療法

医療法に定める病床の種類とは何ですか?

精神病床、感染症病床、結核病床、療養病床、一般病床

高度の医療を提供する能力を有するなど一定の要件を満たす病院で、あらかじめ社会保障審議会の意見を聞いて厚生労働大臣が承認する医療機関を何といいますか?

特定機能病院

都道府県が策定する医療計画における「5疾病」「5事業」とは何ですか?

5疾病:がん、脳卒中、心筋梗塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患
5事業:救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、小児医療

精神病床、感染症病床、結核病床、療養病床、一般病床の基準病床数の算定単位はどのようになっていますか?

都道府県単位で算定(精神病床、感染症病床、結核病床)
二次医療圏単位で算定(療養病床、一般病床)

一次医療圏とはどのような範囲ですか?

市町村単位:住民の生活に密着した医療サービス(プライマリ・ケア)

二次医療圏とはどのような範囲ですか?

広域市町村:高度な医療を除く入院までの一般的な医療を提供

三次医療圏とはどのような範囲ですか?

都道府県単位:特殊な医療を提供する病院病床の整備を図るべき区域

医療に関する苦情・相談への対応や、医療機関、患者、住民に対して医療安全に関する助言および情報提供などを行う施設を何といいますか?

医療安全支援センター(設置については都道府県等の努力義務となっている)

医療保険による訪問看護と介護保険による訪問看護には自己負担割合に差があります。
それぞれ何割負担が原則になっていますか?

医療保険:3割負担(原則週3回まで)
介護保険:1割負担

訪問看護ステーションにおける人員の基準はどのようになっていますか?

管理者は保健師、看護師、助産師でなければならない。
看護職員は常勤換算で2.5人以上でなければならない。
必要に応じて理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を配置する。

医療保険制度:QB P598-600

職域保健(被用者保険)にはどのようなものがありますか?

健康保険:中小企業対象の協会けんぽ、大企業対象の健康保険組合がある
共済組合:公務員、私立学校職員とその家族が対象
船員保険:船員とその家族が対象

国民健康保険と後期高齢者医療制度については、それぞれどのような法律のもとで実施されていますか?

国民健康保険:国民健康保険法(対象は自営業者とその他一般住民)
後期高齢者医療制度:高齢者医療確保法(75歳以上の者、65〜74歳で一定の障害がある者)

傷病の治療に要した金額に対して一定の割合を保険者が負担する制度を何といいますか?

療養の給付(原則7割給付)

医療費が自己負担限度額を超えた場合に、超えた額が支給される制度を何といいますか?

高額療養費

goma

医療に関する内容は、こちらのアーカイブでも勉強できますよ。

文献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P587-600.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次