2023年保健師国家試験ラストスパート50【国際保健医療協力 Q&A】

hokenC

今回で「ラストスパート」シリーズが一通り終わることになります。
最後を締めくくっているのが国際協力に関する項目です。
この領域は国家試験の出題範囲ではありますが、一般常識として知っておきたい事柄が詰まっています。

goma

記事の後半部分に復習ページがあるので、よかったら読んでね。

目次

主な国際協力・ODA・JICA:QB P626-629

飢餓に苦しむ人を対象に食糧支援を実施している国際的な機関を何といいますか?

国連世界食糧計画(WFP)
*世界最大の人道支援機関で、食糧支援として学校給食の普及に取り組んでいます。

災害地域への医療人材の派遣は、日本では国際緊急援助として、どのような組織が実施していますか?

国際協力機構(JICA)

政府開発援助(ODA)ではどのような内容の援助を実施していますか?

開発途上国の経済・社会の発展や人々の生活向上のために先進国によって行われる資金・技術協力などを行っています。
*二国間協力と多国間協力があります。

WHO・UNICEF:QB P630-633

1974年に設置された国際協力機構(JICA:Japan International Cooperation Agency)ではどのような活動を行っていますか?

技術協力:専門家派遣、研修員の受け入れ
有償資金協力:低利の貸し付け
無償資金協力:病院の建設や機器の供与
ボランティア派遣:青年海外協力隊等
国際緊急援助
*二国間協力の形態で活動しています。

1971年にフランスで結成され、営利を目的としない国際的なNGOで、紛争や自然災害などの現場において医療援助や食糧援助を行っている組織とは何ですか?

国境なき医師団

戦争や災害で被害を受けた子どもへの緊急支援・人道支援とともに、開発途上国の子どもに対する支援を行っている組織を何といいますか?

国連児童基金(UNICEF)
*多国間協力の形態で、「児童の権利に関する条約」の普及や予防接種、栄養指導、初等教育の支援、また女性が地域社会の政治や経済発展に全面的に参加できるよう様々な支援を行っています。

感染症を含む国際的な公衆衛生上の緊急事態に対処するために定められたWHOの規則を何といいますか?

国際保健規則

WHOとUNICEFが共同事業として実施している予防接種拡大計画(EPI)とはどのようなものですか?

世界中のすべての1歳未満の乳児に、麻疹・ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・結核の6疾患の予防接種を行う事業です。

SDGs:QB P634

「すべての人が適切な予防、治療、機能回復などの保健医療サービスを、必要なときに支払い可能な費用で受けられる状態」を目指すことを何といいますか?

ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)

2015年9月に採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」には17の目標と169の項目があります。
どのような内容について目標が掲げられていますか?

貧困、飢餓、健康と福祉、教育、ジェンダー平等、水と衛生、クリーンエネルギー、仕事と経済成長、産業、格差是正、コミュニティづくり、生産と消費、気候変動、海洋資源、陸上資源、平和、パートナーシップ

復習してみよう:「国際保健医療協力の枠組み」

国際交流

多国間交流

国際連合(UN)
世界保健機構(WHO)
国連合同エイズ計画(UNAIDS)
国際がん研究機関(IARC)
国連環境計画(UNEP)
国連食糧農業機関(FAO)
経済協力開発機構(OECD)
アジア太平洋地域経済社会委員会(ESCSP)等

二国間交流

日米医学協力計画
日独科学技術協力
日仏科学技術協力 等

国際協力

多国間協力

世界保健機関(WHO)
国連合同エイズ計画(UNAIDS)
国連開発計画(UNDP)
国連児童基金(UNICEF):児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)の普及
国連人口基金(UNFPA)
国連食糧農業機関(FAO)
国際労働機関(ILO)
世界エイズ結核マラリア対策基金(GFATM)等

二国間協力

国際協力機構(JICA)
国際協力銀行(JBIC)等

政府開発援助(ODA)

開発途上国の経済・社会の発展や人々の生活向上のために先進国の政府によって行われる資金・技術協力
*日本のODAについては国際協力機構(JICA)が担っています。

JICAの二国間協力(主な事業)

  • 技術協力
  • 有償資金協力
  • 無償資金協力
  • ボランティア派遣(青年海外協力隊等)
  • 国際緊急援助

WHOの活動内容

  1. 感染症対策事業
  2. 疫学・統計サービスの確立と維持
  3. 診断基準の標準化、生物製剤・抗生物質の国際基準の制定
  4. 保健医療従事者の教育・研修の基準の策定
  5. 保健事業の強化について技術的協力
  6. 国際保健事業の指導的機関としての活動
  7. 薬品の副作用のモニタリング
  8. 災害時の緊急対策
  • WHOの重要課題:感染症対策エイズ、結核、マラリア)、たばこ対策、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)
  • 2005年:「国際保健規則」が改正(危機管理対策として)
  • 1974年〜:UNICEFと共同で、予防接種拡大計画(EPI)を推進
    1歳未満の乳児に接種を行う
  • 2000年:WHO西太平洋地域ではポリオの根絶を確認
  • リプロダクティブ・ヘルスの推進
  • 2003年:たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約が採択された

持続可能な開発目標(SDGs):2015年

  1. 貧困をなくす
  2. 飢餓をなくす
  3. 健康と福祉
  4. 質の高い教育
  5. ジェンダー平等
  6. きれいな水と衛生
  7. 誰もが使えるクリーンエネルギー
  8. 人間らしい仕事と経済成長
  9. 産業、技術革新、社会基盤
  10. 格差の是正
  11. 持続可能な都市とコミュニティづくり
  12. 責任ある生産と消費
  13. 気候変動への緊急対応
  14. 海洋資源の保全
  15. 陸上資源の保全
  16. 平和、法の正義、有効な制度
  17. 目標達成に向けたパートナーシップ

ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)とは

すべての人が適切な予防、治療、機能回復などの保健医療サービスを、必要なときに支払い可能な費用で受けられる状態のことをいいます。

hokenC

今回でメディックメディアの「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」を活用した「ラストスパート」シリーズ(1〜50)が終了しました。
保健師国家試験の試験日がだんだんと迫ってきましたので、モードを受験体制に大幅変更して新たなる学習方法をあみ出したい! と思案しているところです。久しぶりに第108回(前回)の問題を解いてみるのも良いと考えています。

文献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P626-634.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次