クリスマスは楽しく過ごしたい

あと少しでクリスマスイブがやってきます。
コロナ前であれば忘年会も兼ねて、ちょっとしたパーティも開催できたように思います。
誰もが大事な人と大切な時間を過ごしたいこの季節・・・どうしても生活リズムが変わって体調不良になりやすくなってしまいます。学生の皆さんであれば冬季の休みに入って受験勉強のスパートをかけたい頃だと思います。
自宅や帰省先などでは大掃除やお手伝いなどなど、やるべきことが残されている人も多いと思います。
1年の区切りとして自身の環境を整えることはプラス面も多いと感じますが、やり慣れないことをしてしまうと疲れてしまう場合もあります。ここ数日、私(hokenC)も厳しい寒さで室内に篭りがちとなり、体重が1kgほど急激に増加してしまいました。
愛犬 gomaちゃんのお散歩も時間が短縮したため、人間も犬も運動不足になってしまったようです。
自宅では一人で年末の大掃除を前倒しで実施しているため、集中して学習を進めることができていない感じもします。
以前は1日3〜4時間は学習時間が確保できていたのが、今は半減してしまい1時間が精一杯な感じになってしまいました。
ちょっと発想を変えてみる!

今まで生きてきた印象では、「忙しい人ほど時間の使い方が上手で、部屋が綺麗で仕事ができる」という傾向があるように思います。どうしても時間に余裕があると「後回しでいいや」ということになってしまって結局、何もせず過ごす時間の方が長くなってしまいがちです。
「ちょこっと勉強を繰り返そう」と路線変更して、忙しい日は5分でも10分でも学習できたら、それでOKという感じに発想を変えました。環境が許すならたっぷり時間をかけて取り組みたいことも、多忙な人には時間確保が困難です。
空き時間ができたら「ちょこっと勉強」をやってみるに限ります。
私の場合は家事・育児・仕事が最も忙しい時期が、最も集中力が高まっていたように記憶しています。
子育てをしながら学生をしていた時期もあったのですが、レポート提出は一番早く済ませていたようです。それは「いつ子どもが発熱などの体調不良になるかわからない」綱渡りの生活のおかげで、できる時にできることは早めに済ませておく習慣がついたからかもしれません。
元気に過ごせている今だからこそ受験勉強を続けたい

冬はインフルエンザやノロウイルス感染症、新型コロナウイルス感染症・・・などいつ体調不良になってもおかしくない状況と考えています。なので症状なく過ごせている今のうちに貯金をする感じで、勉強を進めておきたいものです。
「何事もなく勉強できる幸せ」を感じる今日この頃ではありますが、家族や友人、知人に何かあればお手伝いをしないといけない場面が想定されます。もしそんなハプニングが突然あっても心置きなくサポートしたい・・・。
そう思いながら日々過ごしています。まずは健康管理のために運動不足や食べ過ぎには留意したいと考えています。早めに元の体重に戻します!
国家試験の当日は起床時間がめっちゃ早くなります

冬の試験で恐ろしいのは自身の体調以外には交通トラブルなどによる電車の遅延が想定されることです。
私は結構、小心者・心配性なので仕事関係でも私的な用事でも約1時間前に着いてしまいます。それは電車・バスの遅延が日常的な今、迂回してでも現地に到着できる余地を残しておきたいからです。
日常生活ではそこまでの余裕は必要ないかもしれませんが、国試となればゆとりを持った準備が必要になってきます。
この年末年始は早く起きることができる体づくりが大切だと思っています。我が家の場合はgomaちゃんが別室で待っているからと思って休日でも5時半から6時くらいまでには起床しています。ところが当人(=当犬)はこたつの中から出てきません。寝坊をしているのです。それでも私にとっては良い目覚まし代わりになっているのです。
やっていてよかったこと

いろいろ思い悩んで停滞するよりも、スモールステップで「できたこと」など小さな達成感の積み重ねがとても効果的でした。モチベーションを維持するためには時間の長短はあっても良いから「続けること」が大事だと思っています。


コメント