
今回は昨年度の保健師国家試験の問題について復習をしています。
第108回 保健師国家試験【午後20】では、食事バランスガイドの図が示され、主菜にあたるのはどれかを問う問題が出題されていました。



たしか・・・コマの上から「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」と「果物」だったよね〜
食事バランスガイド:「食生活指針」に合った食事を実践するために


「食事バランスガイド」は、望ましい食生活についてのメッセージを示した「食生活指針」を具体的な行動に結びつけるものとして、1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を分かりやすくイラストで示したものです。厚生労働省と農林水産省の共同により平成17年6月に策定されました。



この食事バランスガイドは、コマの形をしたイラストに1日分のエネルギー量を 2,200±200kcal に想定したお料理の例を掲載しています。
コマを主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つに区分して、食品のバランスと食事量の目安を視覚化して表現しています。これはとても有名な図なのですが、国試の正答率が12.9%だったので、しっかりと復習しておきたい内容です。
食生活指針も復習しておこう
〜 平成28(2016)年6月改正 〜
- 食事を楽しみましょう。
- 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
- 適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を。
- 主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
- ごはんなどの穀類をしっかりと。
- 野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。
- 食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて。
- 日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を。
- 食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を。
- 「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう。



日本食が見直されている感じですね。
私はダントツ、和食が好きなので大丈夫だと思います。
食べ過ぎに注意すればねっ!
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」P90.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント