
今回は「国民衛生の動向 2022/2023」を復習しようと思ったら、参考になるサイトを見つけることができました。保健師と看護師の過去問題も詳しく掲載されていたので、そちらをのぞいてみることにしました。



最新のデータをあわせて確認しておくと、なんか安心・・・
令和3[2021] 年 人口動態統計結果のまとめ
出生数は減少
出生数は81 万 1604 人で、前年の 84 万 835 人より 2 万 9231 人減少し、出生率(人口千対) は 6.6 で、前年の 6.8 より低下している。出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、40~44 歳で前年より増加し、他の各階級では減少している。また、合計特殊出生率 は 1.30 で、前年の 1.33 より低下している。
死亡数は増加
死亡数は143 万 9809 人で、前年の 137 万 2755 人より 6 万 7054 人増加し、死亡率(人口千 対)は 11.7 で、前年の 11.1 より上昇している。死因別にみると、死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>(全死亡者に占める割合は 26.5%)、 第2位は心疾患(高血圧性を除く)(同 14.9%)、第3位は老衰(同 10.6%)となっている。
自然増減数は減少
出生数と死亡数の差である自然増減数は△62 万 8205 人で、前年の△53 万 1920 人より 9 万 6285 人減少し、自然増減率(人口千対)は△5.1 で、前年の△4.3 より低下し、数・率ともに 15 年連続で減少かつ低下している。自然増減数が増加した都道府県は、沖縄県(953 人)のみであった。
死産数は減少
死産数は 1 万 6277 胎で、前年の 1 万 7278 胎より 1001 胎減少し、死産率(出産(出生+死 産)千対)は 19.7 で、前年の 20.1 より低下している。死産率のうち、自然死産率は 9.8 で前 年の 9.5 より上昇し、人工死産率は 9.9 で前年の 10.6 より低下している。
婚姻件数は減少
婚姻件数は 50 万 1116 組で、前年の 52 万 5507 組より 2 万 4391 組減少し、婚姻率(人口千 対)は 4.1 で、前年の 4.3 より低下している。平均初婚年齢は夫 31.0 歳で前年と同年齢で、妻は 29.5 歳で前年の 29.4 歳より上昇してい る。
離婚件数は減少
離婚件数は 18 万 4386 組で、前年の 19 万 3253 組より 8867 組減少し、離婚率(人口千対) は 1.50 で、前年の 1.57 より低下している。



くわしくはこちらのサイトに出ていたよ
「令和3年(2021) 人口動態統計月報年計(概数)の概況」はこちら
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai21/index.html


保健師・看護師国家試験の統計問題はこちらにありました



統計の過去問題は厚生労働統計協会のサイトでも掲載されています
「国民衛生の動向でみる保健師国家試験の統計問題まとめ」はこちら
https://www.hws-kyokai.or.jp/publishing/eiesei-hokenshiken-main/eiesei-hokenshiken-st.html#index16



統計に関する看護師国家試験の過去問題はこちらのサイトにも掲載されています
「国民衛生の動向でみる看護師国家試験の統計問題まとめ」はこちら
https://www.hws-kyokai.or.jp/publishing/eiesei-kangoshiken-main/eiesei-kangoshiken-st.html


コメント