[公衆衛生がみえる]を読む(13):医療従事者の現状とチーム医療

hokenC

今回は日本の医療従事者の現状やチーム医療に関する基礎的な知識について学習しました。保健医療福祉に関する資格には様々なものがありますが、これからの医療では特に多職種連携・協働が大切であると考えられています。

看護師

看護師の活動領域では多種多様な背景を持った専門職が医療に従事しています。お互いの専門性を理解しながら、患者を中心としたチーム医療に取り組んでいます。

目次

チーム医療と日本の医療体制:「公衆衛生がみえる 2022-2023」P136-141

チーム医療とは

患者を中心として異なる医療従事者が協力し合い、それぞれの専門能力を相補的に発揮しながら治療を進める体制のことをいいます。患者やその家族もチームの一員として参加することが望ましく、適切なインフォームド・コンセントが重要です。

異なる職種の医療従事者が連携することで医療の質を高め、共に学び合う「多職種連携教育(IPE)」が推進されています。

円滑なチーム医療を作る要素

  • チームの共通課題を理解している
  • メンバーの能力を知っている
  • メンバーの年齢や能力に関わらず互いに尊重し合い、対等な立場を認識している
  • 良好なコミュニケーション
  • 合同カンファレンス
  • コンサルテーション

医療体制の国際比較

日本の医療にはこんな特徴があります

  • 人口あたり、病床あたりの医師数が少ない:2.5人(人口千対) *OECD平均 3.6人
  • 人口あたりの看護師数は他の先進国と差はないが、病床あたりでは少ない。
  • 人口あたりの病床数が多い:12.8床(人口千対) *OECD平均 4.4床
  • 平均在院日数が長い:16.0日  *OECD平均 7.3日

業務独占・名称独占

業務独占:無資格者がその業務を行うことを禁止している

医師、歯科医師、看護師、助産師、薬剤師、診療放射線技師など

名称独占:無資格者が資格の名称または紛らわしい名称を使用することを禁止している

保健師、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、管理栄養士など

医療関係者の実数:「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」P194-209

医療関係者の実数と人口10万人あたりの率(令和2年12月31日現在)

厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」「衛生行政報告例」
 〜 医師・歯科医師・薬剤師数は届出数、それ以外は就業者数

  • 医師:339,623人、269.2(10万対)
  • 歯科医師:107,443人、85.2
  • 薬剤師:321,982人、255.2
  • 保健師:55,595人、44.1
  • 助産師:37,940人、30.1
  • 看護師:1,280,911人、1015.4
  • 准看護師:284,589人、225.6
  • 歯科衛生士:142,760人、113.2
  • 歯科技工士:34,826人、27.6
  • あん摩マッサージ指圧師:118,103人、93.6
  • はり師:126,798人、100.5
  • きゅう師:124,956人、99.1
  • 柔道整復師:75,786人、60.1

看護職員について

  • 平成4年に「看護師等の人材確保に関する法律」が成立しています。
  • 令和7(2025)年における看護職員の需給推計値は、需要は188万〜202万人、供給は175万〜182万人が見込まれています。
  • 令和3年度に部会を開催し、「保健師助産師看護師国家試験出題基準 令和5年版」を取りまとめ、5年実施の試験より適用されることになっています。
  • 今後の課題としては、「復職支援と定着・離職防止対策」「看護師等の資質向上」「外国人看護師候補者の受け入れ」などがあります。
  • 医療介護総合確保推進法により、保健師助産師看護師法が改正され、平成27年から「特定行為に係る看護師の研修制度」が開始しています。
    研修修了者は4,832人(令和4年3月時点)
  • 専門看護師は、「がん看護」などの13の専門看護分野ごとの専門性を発揮しながら、実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究の役割を果たす活動をしています。
  • 認定看護師は、「救急看護」など21の認定看護分野ごとの専門性を発揮しながら、実践・指導・相談の役割を果たす活動をしています。
  • 認定看護管理者は、病院や介護老人保健施設などの管理者として必要な知識を持ち、患者や家族や地域住民に対して質の高いサービスを提供できるよう組織を改革し、発展させることができる能力を有すると認められた看護師として活動をしています。
hokenC

日本の医療の体制について、もっと勉強したい方はこちらのアーカイブ記事がおすすめです。

文献

医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」P194-209.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア P136-141.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次