
だんだんと保健師・助産師・看護師の国家試験が近づいてきましたね。
今まで計画的に学習を重ねてきた方や、あまり時間が取れず少し自信がない方など様々だと思います。この1月・2月は体調に気をつけながら当日に試験会場にたどり着くことができれば・・・それが一番大事なことだと思います。



私も今は、対策ノートなどを読み返して再編集の作業を行っています。
そして「ここは出るかもしれない?」というところを復習しながら進めています。編集後はこのページに修正後の記事を追加していきます。
科目ごとの目次に沿ってリンクを貼り付けていますので、よかったらアクセスしてみてください。
目次
公衆衛生看護学概論
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:公衆衛生看護学概論のまとめ
公衆衛生の定義(ウインスロー) 組織化された地域社会の努力を通じて、疾病を予防し、寿命を延長し、身体的・精神的健康と能率の増進を図る科学・技術。「日本国憲法」…
公衆衛生看護方法論Ⅰ【個人・家族・グループ支援方法論】
公衆衛生看護方法論Ⅱ【組織・集団・地域支援方法論】
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:公衆衛生看護方法論Ⅰ・Ⅱのまとめ
発達段階と健康課題 乳幼児期:被虐待家庭、家庭内事故、感染症 学童期:いじめ、不登校 思春期・青年期:いじめ、不登校、非行、家庭内暴力、思春期やせ症、自殺 成人…
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:地域保健と保健師活動の実際 Q&A
今回は地域保健における保健師活動の方法論について復習しました。だんだんと国試が近づいてきているので、今まで問題集などで学習したキーワードなどを拾い上げて確認…
対象別公衆衛生看護活動論
母子保健活動
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:対象別公衆衛生看護活動論【母子保健活動】のまとめ
母子保健の理念:母子保健は生涯を通じた健康の出発点 次代を担う子どもが健康に育つことを目指して、思春期から妊娠・出産・育児期を通じて母性・父性が適切に育まれ、…
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験直前キーワード確認 Q&A:母子保健領域
今回は母子保健の領域で気になるキーワードを抜粋してまとめています。ランダムに掲載していますので、国試の直前に復習をして確認作業をしていただくと良いかと思いま…
成人保健活動
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:対象別公衆衛生看護活動論【成人保健活動】のまとめ
成人保健の理念:日本国憲法 健康権(25条)・基本的人権(11条)・幸福追求権(13条) 成人保健の目的は、住民一人ひとりがヘルスプロモーションの観点に立って、高齢…
高齢者保健活動
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:対象別公衆衛生看護活動論【高齢者保健活動】のまとめ
高齢者保健の現状:2020年 平均寿命 男性81.64歳、女性87.74歳 1965年は高齢者1人当たり10.8人で支えていたのに対し、2020年は2.1人、2065年には1.3人と予測されて…
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験直前キーワード確認 Q&A:高齢者保健領域
今回は高齢者保健の領域で気になる箇所をQ&A方式でまとめてみました。看護師や保健師の国家試験では介護保険などの内容を問う出題が予測されています。事例を通して知…
精神保健活動
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:対象別公衆衛生看護活動論【精神保健活動】のまとめ
精神保健福祉の概要 精神障害の総患者数は約420万人入院患者数は30万人(2020年6月現在) 措置入院 1,494人 医療保護入院 130,232人 任意入院 136,502人 その他入院…
障害者(児)保健活動
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:対象別公衆衛生看護活動論【障害者(児)保健活動】のまとめ
障害者(児)に対する支援 障害者のニーズをアセスメントし優先順位を考慮して支援を行う。(受けるサービス内容は障害者自身が決定する) 生活に変化があった時に二次…
難病保健活動
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:対象別公衆衛生看護活動論【難病保健活動】のまとめ
難病保健の制度 日本の難病対策は、全国で多発したスモンに対する研究が契機となり、昭和47(1972)年に難病対策要綱が策定された。 調査研究の推進 医療施設の整備 医…
感染症の保健活動
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:対象別公衆衛生看護活動論【感染症の保健活動】のまとめ
感染症保健概論 感染症保健のキーワード 感染とは:病原体となる微生物(細菌、ウイルス、真菌など)が、宿主となる生物に侵入し、増殖すること。 アウトブレイク:通常…
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:感染症の法・類型・届出・調査 Q&A
今回は感染症法に定められている類型や届出義務、就業制限や医療費の扱い、調査事業や疫学調査などについて復習をしています。 感染症に関しては毎年国試に数問、出題さ…
歯科保健活動
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:対象別公衆衛生看護活動論【歯科保健活動】のまとめ
歯科保健の動向 平成元(1989)年に8020(ハチマル・ニイマル)運動の推進が提言された。「80歳で20本以上の歯を保つことを目標とする」健康日本21(第二次)の中…
学校保健・産業保健
学校保健
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:学校保健[関係法規・保健管理・環境管理ほか]のまとめ
学校保健の基本・関係法規 日本の学校は、明治5(1872)年の学制発布により開始 文部科学省が所管する学校保健行政(学校保健、学校安全、学校体育、学校給食に大別) …
産業保健
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:産業保健のまとめと産業・組織における問題と心理支援
産業保健の目的:ILO、WHO合同委員会による すべての労働者の身体的・精神的・社会的健康を最高度に維持・増進させること 作業条件に起因する疾病を予防すること 健康に…
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:産業保健[作業関連疾患・放射線被曝] Q&A
今回は産業保健の領域において、作業に関連する疾患や放射線被曝の影響について学習しました。国試においては少し難解な問題として出題される可能性も考慮して復習をし…
健康危機管理
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:健康危機管理 [災害対策と保健師活動]のまとめ
平常時の災害予防対策と保健師活動 地域の実態把握:市町村単位でしておかなくてはならないこと ① 災害時に収集すべき情報のリストを作成し、アセスメント方法等を決定…
公衆衛生看護管理論
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:公衆衛生看護管理論 [ 定義・個人情報等]のまとめ
公衆衛生看護管理の定義 保健師が地域で生活するすべての人々を対象とし、関係者と協働して行う地域保健活動の目的を達成するために行う地区管理機能を中核とし、これを…
疫学
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:疫学の定義・基礎・調査のまとめ
疫学の概念 疫学の定義 疫学は、ある特定の集団で観察される健康に関連した状態またはイベント(事象)の分布とそれらの規定因子を研究する学問であり、かつ健康問題を…
保健統計
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:保健統計の基礎と調査のまとめ
保健統計の基礎 統計学とは 得られた集団の特性を把握することを目的とした記述統計学と、それらの指標から集団全体について推論することを目的とした推測統計学に大別…
保健医療福祉行政論
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:保健医療福祉行政論のまとめ
日本の医療体制の変遷 医療法制定(1948年):病院・診療所の施設基準を整備 第1次医療法改正(1985年):都道府県別の医療計画を導入、医療圏の概念を導入 第2次医療法…
あわせて読みたい




2023年 保健師国家試験対策用:社会保障と医療経済 Q&A
今回からは保健師国家試験が間近に迫ってきているということで、今までに学習をしていて是非押さえておきたい項目をピックアップし、まとめています。Q&A方式になって…


コメント