公衆衛生看護管理の定義
保健師に求められる看護管理機能
- 事例管理:個別事例に対して支援し、サービスの総合調整を行う
- 地区管理:地域診断を行い、活動の計画立案・実施・評価を行う
- 事業・業務管理:自治体の上位計画に基づき、事業計画策定や進行管理を行う
(評価結果は次年度の計画等に反映させる) - 組織運営管理:業務の効率化を高めながら組織体制を担保する
- 予算編成
- 予算管理
- 人材育成
- 人事管理
- 情報管理:地域の実態を把握するための情報収集・分析を行う(マスコミ対応も含む)
- 健康危機管理
新任期から、事例管理、地区管理、事業・業務管理、予算編成、健康危機管理を担う。
個人情報保護法:「個人情報の保護に関する法律」個人の権利・利益を保護
個人情報とは特定の個人を識別できるもの(氏名、生年月日等)
事業者や行政機関等に対して義務付ける法律で、保健師個人に直接義務を課すものではない。
本人の同意を得る必要がない事例
- 法令に基づく場合(児童虐待防止法や感染症法等)
- 人の生命、身体、財産の保護のために必要である場合(本人の同意を得ることが困難でも)
- 公衆衛生の向上、児童の健全な育成の推進のために特に必要な場合
- 国や地方自治体の委託を受けた事業者が法令で定める事務の遂行に支障を及ぼす恐れがある場合
地域情報管理:保健師の記録は公文書、個人情報保護の対象となる
情報保管、開示、持ち出し、データ化の取り扱いには十分注意すること。
自治体ごとに文書管理規定があり、開示請求の対象となっている。
虐待通告、感染症発生届、住所変更による結核登録票の送受等については、本人の同意がなくても個人情報を提供しなければならない。
新人保健師の人材育成
- 新人保健師が自らの強みと弱みを認識し、到達目標を設定する。
- 指導者との面接の機会を設ける。
- 人材育成計画は、職場の管理者が短期的・長期的な見通しを持って策定する。
(学会や研究会への積極的な参加を促す) - 所属部署以外とも協働した教育体制をとる。
現認教育
自己啓発:セミナーの自主参加、関連書籍の閲読等
個人のペースで学習できるが、中断しやすい。
職場内研修(OJT):上司の指導、事例検討会等
コストが抑えられ、仕事内容に即した知識・技術が身につくが、上司の力量や時間確保の難しさが短所となる場合がある。
- 業務に還元しやすい
- 個人のレベルに応じて実施できる
- 地域の健康課題について把握する能力を高められる(新人保健師の現認教育等)
〈事例検討会(ケースカンファレンス)〉
保健師の対人支援能力、アセスメント能力、ケアマネジメント能力を総合的に向上しようとする人材育成の場となる。
対応困難な事例は、職場の上司や先輩保健師などの参加を検討する。
- 定期的な開催は、担当者が客観的な評価を受ける機会となり、多職種同士で最終目標の共有ができる。
- 現在進行型:現在、遭遇している問題の解決を図る。
- 振り返り型:振り返りにより内省・熟考を図り、ケアの質を高める。
ロールプレイ(役割演技)
ある立場の人になったと仮定して、問題点を考え、それを表現する教育方法
(合意形成や他者受容などの能力の向上が期待できる)
職場外研修(Off-JT):集合研修、派遣研修、講習会等
その他の人材育成方法
- ジョブローテーション:人事異動によりさまざまな業務を積み重ねること。
- キャリアラダー:職務を難易度などによって段階分けし、下位職から上位職へはしご(ラダー)をのぼるように移行できるキャリア向上の道筋。
- キャリアパス:ある職位・職務に就くまでに必要な経験と、その順序、配置異動のルートのこと。

公衆衛生看護管理論:Q&A
公衆衛生看護管理の目的と機能:QB P430-432
- 精神疾患を有する妊婦の疾患や治療について精神科医と相談することは多職種連携の一環ですが、看護管理の何管理にあたいしますか?
-
事例管理
- 地区活動をもとに地域診断を行い、地区活動計画の立案・実施・評価を行うことは何管理になりますか?
-
地区管理
- 計画的人員配置、労務管理、キャリアパス、ワークライフバランス、人事評価などは何管理になりますか?
-
人事管理
- 組織を円滑に運営管理するためには、さまざまな知識やノウハウが必要です。
保健師の管理職や事務部門の管理職が担うこの管理のことを何管理といいますか? -
組織運営管理
個人情報保護法・地域情報管理:QB P433-435
- 「個人情報保護法」における個人情報とは、どのような人が対象となりますか?
-
生存する個人に関する情報であって、特定の個人を識別することができるもの
(死亡した個人は対象となりません) - 「個人情報保護法」に基づいて本人から開示請求があった場合、どのように対処することになりますか?
-
原則として遅延なく当該保有個人データを開示しなければならない
- 個人情報を第三者に提供する場合は、あらかじめ本人から同意を得る必要がありますが、例外があります。
それはどのような場合ですか? -
人の生命の保護のために必要であって本人の同意を得ることが困難な場合
*虐待事例なども該当します

保健師の人材育成・職場内研修(OJT)・職場外研修(Off-JT):QB P436-438
- 職場内で日常の仕事を通して行う研修を何といいますか?
-
職場内研修(OJT) ⇨ 上司の指導や事例検討会など
- 集合研修や派遣研修、講習会などの研修は何といいますか?
-
職場外研修(Off-JT) ⇨ 専門的な指導が受けられますがコストがかかり、一方的な知識提供になりやすい
- 関係機関との定期的な事例検討会の実施は、保健師のどのような能力向上に有効ですか?
-
ケアマネジメント能力とアセスメント能力
*多職種同士で最終目標を共有でき、職種ごとの役割が明確になります。 - 研修で面接技法の習得に適している学習方法は何ですか?
-
ロールプレイ
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア P430-438.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛
コメント