
今回は「国民衛生の動向 2022/2023」の中から介護保険制度の領域を抜粋してQ&Aにまとめてみました。内容的には基礎的なものよりも、直近の動向を確認するような形で書き進めています。



介護保険については看護師の国試にも出題されることがあるので、ここで学習しておくと良いですね。
介護保険制度:P232-245
介護保険の趣旨とサービス内容
- 介護保険制度の趣旨とはどのようなものですか?
-
① 介護に対する社会的支援
② 要介護者の自立支援
③ 利用者本位とサービスの総合化
④ 社会保険方式の導入 - 40歳以上65歳未満の第2号被保険者でも介護保険から給付される疾患があります。それをなんといいますか?
-
介護保険法で定める特定疾病
がん、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、後縦靭帯骨化症、初老期における認知症、進行性核上性麻痺、パーキンソン病、糖尿病性神経障害・腎症・網膜症、脳血管疾患、変形性関節症・・・など老化に起因する疾病 - 訪問介護、訪問看護、通所介護、短期入所などのサービスは、何サービスといわれていますか?
-
居宅サービス(要介護1から要介護5までの者が対象)
- 日中・夜間を通じて24時間、定期的な巡回訪問または通報を受け、居宅で介護福祉士等から受ける入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活上の世話、看護師等から受ける療養上の世話または必要な診療の補助は、地域密着型サービスの中で、何サービスにあたいしますか?
-
定期巡回・随時対応型訪問介護看護


介護保険の予防給付とは
- 介護予防ケアマネジメントは、要支援・要介護状態になる前から一貫性・連続性のある介護予防マネジメント体制を確立する観点から実施されています。このマネジメントを担当している機関とはどこですか?
-
地域包括支援センター
- 地域包括支援センターの業務とはどのようなものですか?
-
① 介護予防ケアマネジメント:第1号介護予防支援事業
② 総合相談支援業務:各種相談を幅広く受け付け、制度横断的な支援を実施
③ 権利擁護業務:虐待の防止、早期発見
④ 包括的・継続的ケアマネジメント支援業務:支援困難事例に関する介護支援専門員への助言、ネットワークづくり
主な介護者の構成割合
- 令和元(2019)年の「要介護者等との続柄別主な介護者の構成割合」で最も多いのは誰ですか?
-
配偶者:23.8%で最も多い。
(同居している子が20.7%、同居している子の配偶者が7.5%)
(別居の家族等が13.6%、事業者が12.1%)でした。 保健師同居の介護者は男35.0%、女65.0%で、年齢別では男女とも60〜69歳が最も多い結果でした。
令和4年度の介護保険財政
- 令和4年度における介護保険の給付費の見込み額は何円でしょうか?
-
12兆3175億円
- 第8期(令和3〜5年度)の第1号被保険者1人あたりの月額保険料の全国平均は何円でしょうか?
-
6,014円
- 「地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律」のうち、介護保険法関係の改正の概要とはどのようなものですか?
-
① 認知症施策の地域社会における総合的な推進に向けた国と地方公共団体の努力義務を規定。
② ナショナルデータベースや介護保険データベースといった医療介護情報の連結制度向上のための取り組みについて。
③ 介護保険事業(支援)計画の記載事項に、介護人材確保と業務効率化の取り組みを追加。


一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア .
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp 第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.
コメント