2023年 保健師国家試験対策用:産業保健[作業関連疾患・放射線被曝] Q&A

hokenC

今回は産業保健の領域において、作業に関連する疾患や放射線被曝の影響について学習しました。国試においては少し難解な問題として出題される可能性も考慮して復習をしています。

hokenC

国家試験日が段々と近づいてきているのでランダムに気がついたところを掘り下げるような学習をしています。ここで身についた知識は現場でも役に立つものだと考えて頑張って取り組んでいるところです。

目次

職業性腰痛・作業関連疾患

職業起因性の腰痛は業務上疾病の何割をしめていますか?

約4割

職種としては、湾岸荷役、長距離運転手、看護師、保育士、介護福祉士などが多く、症状としては椎間板ヘルニア、脊椎分離症などがあります。

WHOにより報告されている作業関連疾患には、どのような疾患がありますか?

高血圧、虚血性心疾患、慢性非特異性呼吸器疾患(慢性気管支炎、気管支喘息、肺気腫)、運動器疾患(腰痛、頸肩腕障害)、感染症、寄生虫、悪性腫瘍、胃・十二指腸潰瘍

情報機器作業による健康障害の予防対策

予防や対策については、「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」(厚生労働省、2019年)に定められています。

「情報機器作業」における作業管理と作業環境管理で大切なこととは何ですか?

作業管理

① 一連続作業時間は1時間以内で、間に10〜15分の休止時間を設ける。
② ディスプレイの高さは、その上端が眼の高さと同じかやや下になるように、また視距離は概ね40cm以上とする。

作業環境管理

① 光源がディスプレイ画面に映り込まないよう室内照度は作業面と同じにする。
② ディスプレイ画面上における照度:500lx以下、書類上やキーボード上における照度:300lx以上にする。
 

机の高さはおおむね65〜70cm(調節できる場合は60〜72cm程度)
イスの高さは37〜43cm程度の範囲で調節できること

職業による感作性物質への曝露が主な要因となっている職業性アレルギーにはどのようなものがありますか?

職業性喘息
過敏性肺炎
アレルギー性鼻炎
アレルギー性接触皮膚炎

放射性被曝の種類と防護

放射線被曝の種類にはどのようなものがありますか?

医療被曝、職業被曝、公衆被曝

日本ではX線を用いるCTや放射性同意元素を用いる核医学検査などの医療被曝が最も多くなっています。

放射線による外部被曝防護の3原則とはどのようなものですか?
  • 距離:線量率は距離の二乗に反比例します。
  • 遮蔽:線量は遮蔽物の厚さに反比例します。
  • 時間:線量は作業場所の線量率×作業時間となります。

電離放射線障害:早期障害と晩発障害

電離放射線障害には数週以内の潜伏期を経て現れる早期障害があります。
どのような症状・障害が出現しますか?

前駆症状(悪心・嘔吐など)
造血器障害(1〜10Gy):高度の白血球低下、血小板低下、3〜4週で死亡
消化器障害(20〜50Gy):下痢、発熱、電解質平衡の失調、1〜2週で死亡
中枢神経症状(50Gy以上):けいれん、振戦、運動失調、数日で死亡

晩発障害にはどのようなものがありますか?

悪性腫瘍の発生(白血病、皮膚がんなど)
水晶体の障害(白内障)
甲状腺機能低下症
胎児への影響(100mGy以上で奇形発生などが問題となります)

保健師

成長が盛んな胎児においては特に放射線の影響力は大きく、全身発育遅延、奇形の形成、精神発達遅延などが生じることが懸念されます。

文 献

医療情報研究所 編(2022)「公衆衛生がみえる 2022-2023」メディックメディア P384-389.
医療情報科学研究所(2022)「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2023 第15版」メディックメディア.
医療情報科学研究所 編(2022)「保健師国家試験のためのレビューブック 2023 第23版」メディックメディア.
一般財団法人 構成労働統計協会(2022)「国民衛生の動向・厚生の指標 増刊・第69巻9号 通巻第1081号」.
標準保健師講座 編集室(2022)「2023年版 医学書院 保健師国家試験問題集」医学書院.
荒井 直子 他 編(2022)「公衆衛生看護学.jp  第5版 データ更新版」インターメディカル.
車谷典男・松本泉美 編(2016)「疫学・保健統計ー看護師・保健師・管理栄養士を目指すー」健帛社.

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次