2月の助産師(9日) 保健師(10日) 看護師(12日)の国家試験にトライする皆さんへ

hokenC

今週から看護職の国家試験がスタートしますね。
受験される皆さんは緊張感が少しずつ増してきておられるかもしれませんね。今まで学んできたことが本番で存分に発揮されることを心から願っています。

私(hokenC)が看護師・保健師の国家試験を受けたのは30年以上前のことになります。
当時、保健師の養成機関は都道府県で1か所程度しかなく、卒後は保健師や養護教諭になる人がほとんどでした。
現在のように同じ年度に看護師試験とともに受験するということはなく、比較的のんびりと過ごせていたようにも思います。今ではすっかりマークシートの答案用紙を提出するシステムになっていますが、過去には記述式の「事例問題」というものがありました。勉強があまり得意ではない私にとっては「事例問題で得点アップを狙う!」というような感じでした。
今回、夏頃から数ヶ月かけて公衆衛生看護学の学び直しをしてみて、「情報量が多くなって大変だな〜」という印象です。でも、いずれの科目も地域で生活をしていると役に立つ実学が多いので、いち生活者として豊かな学びになりました。
この3年間は、現役学生の皆さんにとっては今まで体験したこともない学習環境であったと思います。学内の講義以外にも実習先での制限など、現場はさまざまな工夫をしながら過ごされていたのではないでしょうか。
今、思うことは国家試験を予定されている方すべてが、受験資格を得るために頑張ってこられたということです。受験資格は誰にでも与えられるというものではありません。睡眠時間を削っても学び続けた証だと私は思います。本当ならここで国家資格を与えられても良いくらいです。

試験当日は、どうしても身体と心が力んでしまいます。誰でも・・・
本番までの時間はむしろ、いつも通りの事を淡々とやり続けることが大切だと私は思います。
会場では少しでもリラックスできるようにお気に入りの物を持参すると良いですね。
それは人によってさまざまでしょうが、好きな服を着ていくのも良いでしょうし、愛用したノートや本を持参するのも良いと思います。中には御守りを身につけて・・・という方もおられると思います。

保健師

保健師OGの私ならどうするかな〜?

当日までの時間にしたいことは・・

マークシートに受験番号を確実に書くためにも、もう一回昨年度の問題を解いてみます。そしてその問題から派生するキーワードをピックアップして復習しておきます。
復習にはこの「ごまごまプレイス」の【検索🔍  】を利用して念押しで学習します。また「疫学」「保健統計」は得点アップを狙って手書きのノートを当日持参できるように準備します。計算問題も紙に残しながら解けるまでトライしてみたいです。
あとは・・・
美味しいものを食べて早めに眠る生活パターンで過ごしたいと考えています。

* 3月、皆さんに良い結果が届きますように *

桜満開
goma

ぼくも応援しています

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次