保健師・看護師・心理師のための国試対策:母子・精神・児童福祉 Q&A

hokenC

今回は母子保健・精神保健・児童福祉などの領域から問題を作成しています。内容は比較的簡単なものが多いかもしれませんが、Q&Aの周辺を再学習し確認しておくと国試の対策としてはOKかと思います。

goma

福祉に関する内容は、いろんな国試に出ているらしいです。

目次

地域保健の復習 〜保健師活動・家族の機能〜

保健師活動の対象

対象は地域で生活するすべての人々で、健康増進や疾病予防を目的とする活動である。
公衆衛生の概念を唱えたのは、イギリスのウィンスローで、医療と看護サービスの組織化のほか、生活水準を維持する社会制度の発展を目指した。

家族の機能とは

家族とはお互いに情緒的、物理的、経済的サポートを依存し合っている2人かそれ以上の人々のことである。
家族の機能は、①情緒機能、②社会化と社会付置機能、③生殖機能、④経済機能、⑤ヘルスケア機能 である。
家族の発達段階の養育期は、子どもの誕生による家族の変化に対応し、家族や仕事と子育てを夫婦間で調整する。
また、子どもへの援助をしようとする拡大家族や友人との関係を調整する。

自発的に結成された相互援助と特定の目的達成をねらった小グループのことを何というか。

セルフヘルプ・グループ という

保健医療従事者のすすめを遵守する行動を何というか。

コンプライアンス行動 という

「おいで〜」
gomaのコンプライアンス
「何ですか?」

母子保健・精神保健に関する Q&A

市町村の母子保健活動について誤っているものはどれか。2つ選択してください。

1 母子健康手帳は「母子保健法」に基づき市町村が交付する。
2 乳児家庭全戸訪問事業は「母子保健法」に基づいて実施される。
3 「児童虐待の防止等に関する法律」では、児童虐待の通告は家庭児童相談室又は保健所が受けるとされている。
4 「母子保健法」に基づく未熟児の訪問指導・1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査などは市町村が実施する。

2と3

精神保健福祉法による入院について( )内にあてはまる用語を書きなさい。

1 1999(平成11)年の「精神保健福祉法」改正では、( ① )入院のための移送が規定された。
2 措置入院は2人以上の( ② )の診断の一致のもと、国・都道府県立の精神科病院又は指定病院へ入院する。

①は、医療保護
②は、精神保健指定医

心理師

公認心理師としては母子保健や精神保健に関する知識は必須です。
学生のうちから国家試験に向けて一通り学習しておきたいものです。

精神保健福祉法:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律

障害者総合支援法」とともに社会復帰の促進、自立・社会経済活動への参加促進に必要な支援を行う。

精神保健指定医は厚生労働大臣により指定を受ける。

精神障害者の入院形態

  • 任意入院(20、21条):精神保健指定医の診察必要なし
    本人の申し出があれば退院可能(指定医が認めれば72時間の退院制限が可能)
  • 医療保護入院(33条):指定医一人の診察
    家族等(配偶者、親権者、扶養義務者、後見人または保佐人)の同意を得て行われる。
    10日以内に知事に届出
  • 応急入院(33条の7):指定医一人の診察
    家族等の同意が得られない場合、入院期間は72時間以内、直ちに知事に届出、知事指定病院に限る。
  • 措置入院(29条):指定医二人以上の診察
    自傷他害の恐れがある、国立・都道府県立精神科病院または指定病院に限る。
  • 緊急措置入院(29条の2):指定医一人の診察
    自傷他害の恐れが著しく、指定医を二人確保できない場合、入院期間は72時間以内
保健師

保健師国家試験で保健医療福祉に関する法律は、出題される比重も高く、とても重要な知識になっています。

障害児・児童虐待に関する Q&A

障害児の放課後等デイサービスの定義を定めている法律はどれか。

1 児童福祉法
2 学校保健安全法
3 発達障害者支援法
4 障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律)

1の児童福祉法

平成26(2014)年度の児童虐待に関する児童相談所への相談で正しいのはどれか。

1 心理的虐待の割合は減少傾向にある
2 主たる虐待者で最も多いのは実母である
3 小学生以上の虐待相談件数は減少傾向にある
4 虐待相談の経路で最も多いのは医療機関からである

正しいのは2

*児童福祉・母子保健・精神保健福祉に関するアーカイブはこちら*

hokenC

もし、どこか苦手な箇所があれば、アーカイブの記事を一度読んでおくと安心です。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次