place4 保健師国家試験対策ノート– category –
-
医療保障制度と法:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は精神保健や高齢者保健に関わる医療制度を中心に学習を行いました。いろんな法律が出てくるので少しお堅い印象のページになっているかもしれません。 医療関連の制度や法律は心理師のお仕事を進める上で欠かせない知識となっています。公認心理師が国... -
乳幼児の発達:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は就学前の子どもの発達についてまとめてみました。乳幼児期の発達は本当にめざましくて、0歳から6歳までに大きく変化します。とてもドラマティックですね。 乳幼児の発達については心理師として、1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査、発達相談などの... -
障害者に関する法:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は障害者(児)保健の領域から、法律に関するキーワードを抽出して学習を進めてみました。障害者総合支援法などは枝分かれした他の法律との関連など色々知っておかなくてはならないものがあるな〜と思いました。 地域では保健活動を実践する上で、法律... -
発達障害:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は発達障害についてまとめています。発達障害については法律や診断基準の知識だけでなく、地域・学校などあらゆる場面で支援するための、具体的方法について理解していることが求められています。おそらく「発達障害」は心理師も保健師も看護師も必須... -
保健師・看護師の国試に向けて:第5回 公認心理師国試問題から良問抽出
今回は保健師と公認心理師の一番新しい国試問題をチェックしました。その中でも「両者に共通する良問があるはずだ」と思ってピックアップする作業を行ってみました。それぞれの職種に専門性はあるものの、各領域の共通項目はいくつか重なり合っているのだ... -
産業保健:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は「産業保健」について学習しました。私が最初に就職したのがこの領域だったので感慨深いです。ストレスチェックなどは心理師や保健師、看護師にとってますます大切な制度になってきています。 公認心理師の資格試験では必ずといってよいほど重要視さ... -
特別支援教育:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は特別支援教育について学習をしています。教育現場では様々なニーズを持った子どもたちが学校に通っています。現場では担当の教諭だけでなく、養護教諭や看護師、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー・・・などなど多くの専門職が教育... -
摂食障害:心理師・保健師・看護師を目指す人のための自習室
今回は「摂食障害」について勉強したいと思います。国試の過去問題では心理師も保健師も看護師も出題されたことがある疾患です。 摂食障害の事例問題などでは、精神保健や学校保健などの領域で出題されています。保健師としては疾患の特徴や対応方法につい...