place4 保健師国家試験対策ノート– category –
-
2024年版 産業保健のまとめ
産業保健の目的:ILO、WHO合同委員会による すべての労働者の身体的・精神的・社会的健康を最高度に維持・増進させること 作業条件に起因する疾病を予防すること 健康に不利な環境から労働者を保護すること 労働者の生理的・心理的特性に適応する作業環境... -
2024年版 学校保健のまとめ
学校保健の基本・関係法規 日本の学校は、明治5(1872)年の学制発布により開始 文部科学省が所管する学校保健行政(学校保健、学校安全、学校体育、学校給食に大別) 教育基本法:昭和22年制定、平成18年12月改正 学校保健安全法:昭和33年制定、平成27... -
2024年版 対象別公衆衛生看護活動論(歯科保健)のまとめ
歯科保健の動向 平成元(1989)年に8020(ハチマル・ニイマル)運動の推進が提言された。「80歳で20本以上の歯を保つことを目標とする」健康日本21(第二次)の中間評価を受けて、令和4(2022)年度に60%にすることを目標に推進。平成28(2016)年... -
2024年版 対象別公衆衛生看護活動論(感染症保健)のまとめ
感染症保健概論 感染症保健のキーワード 感染とは:病原体となる微生物(細菌、ウイルス、真菌など)が、宿主となる生物に侵入し、増殖すること。 アウトブレイク:通常発生しない感染症が発生したりすること。エンデミック:特定地域に長時間流行すること... -
2024年版 対象別公衆衛生看護活動論(難病保健)のまとめ
難病保健の制度 日本の難病対策は、全国で多発したスモンに対する研究が契機となり、昭和47(1972)年に難病対策要綱が策定された。 調査研究の推進 医療施設の整備 医療費の自己負担の軽減 地域における保健医療福祉の充実・連携 QOLの向上を目指した福祉... -
2024年版 対象別公衆衛生看護活動論(障害者[児]保健)のまとめ
障害者(児)に対する支援 障害者のニーズをアセスメントし優先順位を考慮して支援を行う。(受けるサービス内容は障害者自身が決定する) 生活に変化があった時に二次障害が起こる可能性があるため、事前に予防的対処方法を考えて支援する。 同じ障害をも... -
2024年版 対象別公衆衛生看護活動論(精神保健)のまとめ
精神保健福祉の概要:令和2(2020)年現在 精神障害の総患者数は約420万人入院患者数は30万人(2020年6月現在) 措置入院 1,494人 医療保護入院 130,232人 任意入院 136,502人 その他入院 852人 入院患者の割合は、統合失調症・統合失調型障害及び妄想... -
2024年版 対象別公衆衛生看護活動論(高齢者保健)のまとめ
高齢者保健の現状:2020年 平均寿命 男性81.64歳、女性87.74歳 1965年は高齢者1人当たり10.8人で支えていたのに対し、2020年は2.1人、2065年には1.3人と予測されている。1983年:老人医療の無料化により老人医療費が急増1990年:少子高齢化、介護を要...