place4 保健師国家試験対策ノート– category –
-
国家試験対策:過去問題にチャレンジ「成人保健活動」
今回は「成人保健活動・生活習慣病対策」について過去問チャレンジしました。特定健診後のフォローについては数値を覚えるのが少し大変でした。事例が出てくる問題は、細かなところを見てないと間違えそう・・・ 成人保健の領域は、国の法律改正や政策の変... -
国家試験対策:過去問題にチャレンジ「高齢者保健」
hokenCから:今回は「高齢者保健活動」について過去問チャレンジしました。この領域は国試で多くの問題が出題されるわけではないかもしれませんが、認知症の理解や具体的な事業内容・保健師活動の実際を学んでおく必要性があるなと感じました。看護の知識... -
国家試験対策:過去問題にチャレンジ「精神保健」
「精神保健」の過去問題にチャレンジしました。前もってノートの内容を復習していたので、基本的なことは理解しやすいな〜という印象でした。 知識だけでは解けない問題はありませんでしたか?保健師が活動する上での優先順位などは、客観的な判断力と現場... -
国家試験対策「精神保健」:過去問チャレンジする前に・・・
保健師国家試験対策ノート8月10日の復習: 今回は精神保健の過去問チャレンジをする前に、以前作成したノートを復習してから実施することにしました。 精神保健は状況設定問題が多く出題される傾向があるので、まずは基礎力を強化したいところですね。 精... -
国家試験対策:過去問題にチャレンジ「障害者(児)保健」
今回は「障害者(児)保健」の過去問題にチャレンジしました。国試全体からするとボリュームがある領域ではありませんが、障害福祉サービスの利用対象や制度について理解しておく必要があると思いました。また障害者総合支援法の学習は是非、ここでしておき... -
国家試験対策:過去問題にチャレンジ「難病保健」
*hokenCから* 難病保健について過去問題チャレンジしました。難病に関しては事例問題(状況設定問題)が出題されることもあるため、ALSやパーキンソン病などの進行度・分類について理解しておく必要性があると思います。制度的なものについては自己負担... -
国家試験対策:過去問題にチャレンジ「歯科保健」
*hokenCから* 今回は「歯科保健」について過去問チャレンジしました。歯科保健は例年、多くの出題があるわけではありませんが、地域で保健活動をする上で欠かせない知識だと思っています。一度、記憶しておくと理解しやすい内容なので、以前ノートにまと... -
国家試験対策:過去問題にチャレンジ「公衆衛生看護方法論Ⅱ(組織・集団・地域支援方法論)」
hokenCから 今回は「公衆衛生看護方法論Ⅱ(組織・集団・地域支援方法論)」について過去問チャレンジをしました。この領域は保健師活動の方向性が示されていて「あなたならどう動く?」と問われているような感覚でした。 私(hokenC)としては、現場の事業...