place4 保健師国家試験対策ノート– category –
-
国家試験対策:過去問題にチャレンジ「健康危機管理 ⑴」
hokenCから 今回から保健師国家試験の過去問題にチェレンジしています。 分野はどこからスタートさせようか迷ったのですが、9月は災害が多い月という認識があるので「健康危機管理」から始めることにしました。 この領域は国試の出題数も比較的多く... -
保健師国家試験対策「国民衛生の動向 2022/2023」を読む⑤医療関係者と保健医療対策
hokenCから 今日は朝から早々に「国民衛生の動向」を開き、昨日読んだ内容の振り返りとして本書のマッピングページを参照しています。今回はコンパクトにまとめられている数値をPCに入力しながら医療従事者や施設の現状について学習をしています。 保健師... -
保健師国家試験対策「国民衛生の動向2022/2023」を読む ④医療計画と疾病対策
hokenCから 現在、「国民衛生の動向」を読み進めていますが、1クール目に学んだ内容と重複する箇所が意外と多く、もっと効率の良い学習方法はないものかと思案をしています。 幸いにもP7〜P12に「主要統計・疾病・医療提供体制に関するマッピング」という... -
保健師国家試験対策「国民衛生の動向 2022/ 2023」を読む ③ 生命表・受療状況
hokenCから 今回は生命表について調べてみました。 平均寿命などは毎年マスコミでも取り上げられ発表がなされていますね。 日本は世界一の長寿国として他国からも注目を集めています。 受療状況などの動向については、看護師の国家試験にも出題されそうで... -
保健師国家試験対策「国民衛生の動向 2022/ 2023」を読む ②人口動態
hokenCから 今回は人口動態(出生、死亡、死産、婚姻、離婚)の最新データを確認しています。 本来であれば年次推移など昭和の時代から丁寧にデータ分析すべきところですが、本ページでは概要の把握のみにとどめています。 主要統計の計算方法などは国家試... -
保健師国家試験対策「国民衛生の動向 2022 / 2023」を読む ①人口静態
hokenCから 少しずつ秋が深まる季節ですが、そろそろ国試対策として過去問に取りかかりたいと感じるようになりました。今は2クール目ということで「国民衛生の動向」を読み進めている最中です。 やはりノート作成をしながら進めた方が記憶の定着に... -
保健師国家試験対策ノート〜保健医療福祉行政論「地域保健・国際協力」〜
【hokenCから一言】 保健医療福祉行政論の最終回(1クール目)を早めにノートにまとめようと考え、パソコン入力を再開しました。 今日はgomaちゃんと公園に出かけ、少し長めの散歩も済ませて、ひと段落した時間に学習をしています。 行政論については「国... -
苦手を克服したい〜疫学の基礎問題編〜
【hokenCから一言】 保健師国家試験では、必ず出題されると考えられる疫学の計算問題が解けません。 このままで良いのか(?)いやダメでしょう、勿体無い。 そう考えて基礎の基礎を学び直すことにしました。 今回の内容については全て理解できているか・...