place4 保健師国家試験対策ノート– category –
-
2023年 保健師国家試験対策用:公衆衛生看護学概論のまとめ
公衆衛生の定義(ウインスロー) 組織化された地域社会の努力を通じて、疾病を予防し、寿命を延長し、身体的・精神的健康と能率の増進を図る科学・技術。「日本国憲法」25条に基づき、すべての国民の健康の保持増進を図るため、国や地方自治体によって行わ... -
2023年2月10日 保健師国家試験当日までの学習計画とポイント
だんだんと保健師・助産師・看護師の国家試験が近づいてきましたね。今まで計画的に学習を重ねてきた方や、あまり時間が取れず少し自信がない方など様々だと思います。この1月・2月は体調に気をつけながら当日に試験会場にたどり着くことができれば・・・... -
[公衆衛生がみえる]を読む(14):災害時の医療連携と保健医療活動
今回は災害時の医療連携と保健医療活動について復習しました。国家試験では毎年のように災害保健について出題されています。日本は災害の多い国ということで、医療従事者にとって大切な領域であると考えています。 トリアージや災害後の保健活動については... -
[公衆衛生がみえる]を読む(13):医療従事者の現状とチーム医療
今回は日本の医療従事者の現状やチーム医療に関する基礎的な知識について学習しました。保健医療福祉に関する資格には様々なものがありますが、これからの医療では特に多職種連携・協働が大切であると考えられています。 看護師の活動領域では多種多様な背... -
[公衆衛生がみえる]を読む(12):日本の医療体制の変遷と医療事故調査
今回は保健医療福祉の従事者にとって必須ともいえる「医療体制の変遷と医療事故調査」等について学習をしています。これらの内容は看護師・保健師・心理師などの国家試験にも出題される範囲が含まれています。 現場では細心の注意を払いながら医療の提供を... -
[公衆衛生がみえる]を読む(11):保健師助産師看護師法と就業状況
今回は公衆衛生看護学概論の領域である「保健師助産師看護師法と就業状況」について復習しています。看護のお仕事をする上でこれらは基本になる事柄なので、医行為などの範囲についても学習しておくことが大切だと思います。 看護師国家試験にも出題される... -
[公衆衛生がみえる]を読む⑽:インフォームド コンセントと個人情報保護
今回は個人情報に関わる内容について学習をしています。キーワードとしてはインフォームド・コンセントなどがありますが、その他にも「患者の自己決定権」や「セカンドオピニオン」「ヘルシンキ宣言」・・・などもあります。併せて復習できると良いですね... -
[公衆衛生がみえる]を読む⑼:日本の主要死因別統計と疾病・受療統計
今回は保健統計の中でも、毎年トピックスになっている死因統計と疾病統計について復習をしています。死因順位については年度ごとに変化や特徴があると、そこは国試でも出題されやすい場所ということになります。また男女別、年齢別の特徴も重要です。悪性...