place4 保健師国家試験対策ノート– category –
-
[公衆衛生がみえる]を読む⑻:人口動態統計(出生・死亡・婚姻・離婚)
今回は人口動態統計の出生・死亡・婚姻・離婚等について復習をしています。保健師や看護師の国家試験では必ずといってよいほど出題される可能性が高い領域だと思います。今までに何度か勉強してきた項目が多いと思いますが、ここでしっかりと押さえておき... -
[公衆衛生がみえる]を読む⑺:保健統計の種類と国勢調査(人口静態)
今回は保健統計や国勢調査(人口静態統計)の結果について復習しました。それと併せて2021年度の統計結果についても記載して推移をみています。日本の人口ピラミッドは2つの膨らみがあって、年少人口がより少ない「つぼ型」を示しています。 国家試験の問... -
[公衆衛生がみえる]を読む⑹:EBM(根拠に基づいた医療)と統計解析
今回は疫学や保健統計に関する領域として、EBM(根拠に基づいた医療)と統計解析の方法について学習しました。この領域では保健医療福祉系の資格試験で共通して出題される項目が多く含まれているのではないかと感じました。 今回の内容は、臨床心理士や公... -
[公衆衛生がみえる]を読む⑸:リスク比・リスク差・寄与危険・オッズ比
今回は「リスク比・リスク差・寄与危険・オッズ比・・・」などの疫学指標について復習をしています。用語については以前、学習をしているので大丈夫だと思っていたのですが、時間の経過と共に忘却している箇所がありました。国試当日までは「繰り返し学習... -
[公衆衛生がみえる]を読む⑷:有病率・罹患率・死亡率・致命率・生存率
今回は有病率・罹患率・死亡率・致命率・生存率などの疫学の指標について復習をしています。それぞれの特徴や計算方法などは、ここでしっかりと学習できると良いな〜と思います。 有病率:ある一時点において疾病を有している者の割合 有病率=観察時点に... -
[公衆衛生がみえる]を読む⑶:疫学の概念と三要因・疫学的因果関係
今回は疫学の基礎的なキーワードについて学習しています。疫学的因果関係については国試にも出題される重要な項目のように感じています。 保健師にとって疫学は公衆衛生看護活動を実践する上で欠かせない領域になっています。感染症や生活習慣病など多くの... -
[公衆衛生がみえる]を読む⑵:行動変容と意識変容「自己効力感とは」
今回は行動変容と自己効力感について学習しています。テキスト「公衆衛生がみえる」では、コンパクトにまとまった内容が掲載されているので記憶を整理する上では有効な印象を持ちました。でも具体的な設問や内容に関しては過去問を通して学習する方が理解... -
[公衆衛生がみえる]を読む⑴:予防医学の概念(一次・二次・三次予防)
今回からテキスト「公衆衛生がみえる」を読み返しながら、国家試験に向けて記憶定着のための復習をしています。予防医学に関してはあらゆる試験に出題される領域なので、「あ〜これか〜」と思い出す箇所がきっとあると思います。また、アーカイブ記事も併...