place1 ごまごま保健室– category –
-
地震発生時の行動と健康管理について
テレビでは連日、能登半島地震の被災地が中継で報道されています。現地のインフラは壊滅的な地域もあり、多くの人々の生活が寒中、過酷なものになっているということを知ります。 やはり、人ごとではないという当事者意識が芽生えてくる方も多いのではない... -
「ごまごまプレイス(gomagomaplace)」の内容を紹介します
ごまごまプレイス(gomagomaplace)には5つの場所(place)があります place1 ごまごま保健室 生活習慣病、健康づくりのための対策、栄養・運動・休養、日本の保健医療、新型コロナウイルス、うつ病、母子保健、脳のメカニズム、保健機能食品・・・など... -
年末年始:新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の生活を振り返る
同居家族4人中、2人が新型コロナウイルス感染症を発症 クリスマスイブの前日に1人目発症 明日がクリスマスイブという日に、38度以上の高熱で1人目が発症しました。翌日、かかりつけ医の発熱外来を受診し、抗原検査で「陽性」、新型コロナウイルスに感染し... -
新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者になった場合の留意点
とうとう hokenC も新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者になりました。むしろ今まで感染機会をするりと回避できていたことの方が奇跡だったのかも知れませんね。ここで改めて新型コロナについて勉強し、この数日間をどのように過ごせば良いのか考えてみ... -
ごまごま保健室だより第9号「3種類ある保健機能食品について」
今日(2022年12月20日)は出先で待ち時間が1時間ほどあったので「第108回 保健師国家試験(午前)」の問題を解いていました。そこで引っかかってしまったのが「保健機能食品制度」に関する問題です。それは・・・ 午前23 保健機能食品制度の説明で正しいの... -
ごまごま保健室だより 第8号「脳の基本的なメカニズムについて」
今回は少し硬めの「保健室だより」ですが、脳の機能についてまとめてみました。脳科学が進歩して、脳の部位によって色んな違う役割があるということがわかってきました。興味がある方は読んでみてください。 さまざまな精神症状や心理学的な知見が脳科学の... -
ごまごま保健室だより 第7号「うつ病の原因と症状・治療について」
「ごまごま保健室」から、うつ病の保健だよりを発行しました〜 こんな症状はありませんか? * 一日中気分が落ち込んでいる* 眠れない、または眠りすぎる* 食欲がない、または食欲が亢進する* 何をやっても楽しくない* 思考力が低下して集中力が続かな... -
ごまごま保健室だより 第6号「母子保健」
hokenCから 今回は母子保健についてまとめてみました。 昔から日本では「母子健康手帳」が発行されたり、独自の活動がなされていました。 本来であれば母子保健施策の歴史なども紹介できると良いのですが、紙面が足らなくなってしまいそうなので割愛してい...